TOP



2024/05/09

伊吹山「春の花たち2024」


[滋賀県/岐阜県] 
 
イブキハタザオ(伊吹旗竿)
Arabis gemmifera var. alpicola アブラナ科 ヤマハタザオ属

草丈10-30cmの多年草ハクサンハタザオの変種とされ、全体に白い毛
が密生するのが特徴で、毛の多さで全体が白っぽく見えて全体茎が太く見えます
白山旗竿は茎に白い毛がなくやや華奢です、高度を上げると伊吹旗竿が多くなります。


    [履 歴]

 
 
 
 
   
   
イブキハタザオ(伊吹旗竿)

イブキハタザオ(伊吹旗竿)





コバノミミナグサ(小葉の耳菜草)
Cerastium furcatum var. ibukiense ナデシコ科 ミミナグサ属
花弁は先が2裂する(滋賀県伊吹山) 萼片は花弁よりはるかに短い
葉が小さいのが特徴のひとつ 、花期5‐6月 分布、本州(中部、近畿、中国)






ヤマエンゴサク(山延胡索)
Corydalis lineariloba ケシ科
 別名ヤブエンゴサク(藪延胡索) 山野の林下に群生する多年草。青、ピンクが有ります。






タチツボスミレ(立坪菫)
Violaceae Viola grypoceras スミレ科スミレ属
草丈5-15cm 葉は心形1-4cm 葉柄は長く丸みを帯びる、
托葉は披針形で縁はクシの歯状に深く裂ける
花は1.5-2.5cm 花色は青系 紫系、ピンク系と変化がある 花期3-5月 


伊吹山の立坪菫  距の色が白や薄紫がある





ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum ユキノシタ科ネコノメソウ属 
林下に生える、山猫の目草は中間の葉が互生です、猫の目草は葉が対生する。
全体に長い毛が散生する。花弁のない緑の花を付ける花後、茶褐色の玉牙(ムカゴ)をつくる。






ウマノアシガタ(馬の脚形)キンポウゲ(金鳳花)
Ranunculus japonicusキンポウゲ科キンポウゲ属
 キンポウゲと呼ばれるようですが、本来は八重咲きのものをさし金鳳花と呼びます。


ウマノアシガタ(馬の脚形)





セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale
伊吹山頂のセイヨウタンポポは、総苞片がしっかりと大きめに反り返っている。
伊吹蒲公英は崩壊登山道五合目付近でセイタカタンポポの変種とされるタンポポが見られる。


セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)





ニリンソウ(二輪草)
Anemone flaccida キンポウゲ科イチリンソウ属
春山を代表する花のひとつで高さ10-20cm
花期4-5月頃、2本の長い花柄を出し白花を開く多年草 深く裂けた
根生葉を持つ、茎に3枚が輪生する、3-6月に白い萼片を持つ花をつける。 北・本・四・九


ニリンソウ(二輪草)






ハウチワカエデ(羽団扇楓)
Acer japonicum カエデ科カエデ属別名/メイゲツカエデ
高さ5-15m樹皮は灰青色で、葉の直径7-12cm葉先9-11裂する秋の紅葉も美しい
落葉小高木です。天狗が持っている羽団扇に似ていることからハウチワカエデの和名がつく。


2024/05/09 伊吹山頂周辺で撮影

参考文書 山渓カラー名鑑日本の野草、伊吹山花のガイドブック




Page Top
© 2024 Mt.Mickey & Mt,Minnie Flower Land.