TOP
伊吹山の花
(春)
09/05/03
イブキハタザオ(伊吹旗竿)
Arabis gemmifera var. alpicola
アブラナ科 ヤマハタザオ属
草丈10-30cmの多年草ハクサンハタザオの変種とされ、全体に白い毛
が密生するのが特徴で、毛の多さで全体が白っぽく見えて全体茎が太く見えます
白山旗竿は茎に白い毛がなくやや華奢です、高度を上げると伊吹旗竿が多くなります。
登山道の伊吹旗竿
09/05/03伊吹山登山道
八合目付近
ハクサンハタザオ(白山旗竿)
Arabis gemmifera アブラナ科 ヤマハタザオ科
草丈10-30cmの多年草
根出葉は羽状に分裂し長さ2-7cm幅1-1・5cm葉は羽状に中裂
鋸歯縁で長さ1-4cm 総状花序になり、花弁は白色-淡紅紫色
09/05/03伊吹山登山道五合目付近
イブキキンポウゲ(伊吹金鳳花)
Ranunculus japonicus Thunb. var. ibukiensis Tamura キンポウゲ 科キンポウゲ
茎は無毛。葉柄に開出毛がある。キンポウゲの変種・ 分布 中部地方西部、近畿東部
伊吹金鳳花
伊吹金鳳花
09/05/03伊吹山登山道
アマナ(甘 菜)
Amana edulis ユリ科アマナ属
葉は2枚、同じ大きさのものが向かい合う。線形で長さ10-25cm、
幅は5-10mm、中央がくぼんで溝になっている。緑色で裏面はちょっと紫がかる
先端に花を一つけ、花被は六個、長さ20-25mm、先端が尖り、白で背面に紫の筋が入り釣鐘状
アマナ(甘 菜)
09/05/03 伊吹山九合目
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
Viola obtusa スミレ科スミレ属
山地の道の脇。葉、花ともに丸い感じの菫です。芳香を持ち花の中心部の白色がはっきりしている。
09/05/03 伊吹山八合目
タチツボスミレ(立坪菫)
Violaceae Viola grypoceras
人家付近から山地まで見られる。葉柄は長く丸みお帯びてぎざぎざがある。
09/05/03 伊吹山登山道
オオタチツボスミ(大立坪菫)
Viola kusanoanaスミレ科 スミレ属
茎が立ち上がって距が白です、花色は薄紫ですが変化が多い
花期4−6月に草丈5−25pほど、側弁に毛がない、距は6-8mm上高地や伊吹に多い
09/05/03 伊吹山登山道
オトメスミレ(乙女菫)
Viola grypoceras form. purpurellocarata スミレ科 スミレ属
箱根乙女峠で発見された 花期3−4月(乙女峠の近くで発見)
立坪菫のシロバナ形で距は紫色が残る距まで白いものはシロバナタチツボスミレ
09/05/03 伊吹山八合目
ニョイスミレ(如意菫)
Viola verecunda スミレ科スミレ属
湿り気のある場所に生えるの多年草。高さは10-20cmほど。花は1cm
別名(坪菫)花期 4-6月 生育地 山野の湿地 分布 北・本・四・九
09/05/03 伊吹山五合目
ニリンソウ (二輪草)
Anemone flaccida キンポウゲ科イチリンソウ属
高さ10−20cm花期4−5月頃、2本の長花柄を出し白花を開く
伊吹登山道、春三合目ー山頂まで咲く、多年草 北海道・本州・四国・九州に分布
09/05/03 伊吹山登山道
ヤマネコノメソウ(山猫の目草)
Chrysosplenium japonicum ユキノシタ科ネコノメソウ属
林下に生える、山猫の目草は中間の葉が互生です、猫の目草は葉が対生する。
全体に長い毛が散生する。花弁のない緑の花を付ける花後、茶褐色の玉牙(ムカゴ)をつくる。
09/05/03 伊吹山登山道
ヒメカンスゲ(姫寒菅)
Carex conica Boott カヤツリグサ科スゲ属
スゲとしては小柄で、山間ではごく普通に見られる。カンスゲに似て小さいことから。
09/05/03 伊吹山登山道
イブキタンポポ(伊吹蒲公英)
Taraxacum elatum var. ibukienseキク科タンポポ属
伊吹山の5合目のタンポポ、セイタカタンポポの変種とされる。
頭花の外総苞片の背部が暗緑色で縁が白膜質である、 本州、花期-4-5月
イブキタンポポ(伊吹蒲公英)
09/05/03 伊吹山六合目
ニガイチゴ(苦苺)
Rubus microphyllus L.f. バラ科キイチゴ属
名の由来 果実は赤くおいしそうに見えるが、種子を噛むと苦いためこの名がある。
09/05/03 伊吹山登山道
ヤマエンゴサク(山延胡索)
Corydalis lineariloba ケシ科
別名ヤブエンゴサク(藪延胡索) 山野の林下に群生する多年草です。伊吹山は葉が細めです。
ヤマエンゴサク(山延胡索)
伊吹山登山道
オドリコソウ(踊り子草) ピンク
Lamium album var. barbatum シソ科オドリコソウ属
白い 長いひげのある 葉の筒が長くてのど状に見えることに 由来する、との説がある。
オドリコソウ(踊り子草) 白色
09/05/03 伊吹山五合目
コバノミミナグサ(小葉の耳菜草)
Cerastium furcatum var. ibukiense ナデシコ科 ミミナグサ属
花弁は先が2裂する(滋賀県伊吹山) 萼片は花弁よりはるかに短い
葉が小さいのが特徴のひとつ 、花期5‐6月 分布、本州(中部、近畿、中国)
09/05/03 伊吹山登山道
セントウソウ(仙洞草)
Chamaele decumbens
セリ科セントウソウ属
北、九山野のやや湿ったところに生えています。根生葉で、紫色を帯びた長い柄があり、
1-3回3出複葉です。3ー5月ごろ、花茎を伸ばして先端に複散形花序の白い小さな花をつける
09/05/03 伊吹山登山道
タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)
Veronica arvensis ゴマノハグサ科クワガタソウ属
ユーラシア、アフリカ原産の帰化植物。茎が直立している。花が小さいく開花が短い
09/05/03 伊吹山五合目
ミヤマハンノキ(深山榛木)
Alnus maximowiczii カバノキ科ハンノキ属
深山・高山に生え下部から枝別れする。高さ5-6m、時には15mにもなる、樹皮は灰褐色
葉は互生し長さ5-10cm広卵型または楕円形、葉脈が8-12対、花序は黄褐色で長さ5-6cm
果穂は1-1.5cmの広楕円形、堅実は両側に広い翼がある。本州(大山)ー北海道に分布(果穂)
09/05/03 伊吹山三合目
ヤマザクラ(山 桜)
Prunus jamasakura バラ科 サクラ属
日本の野生の桜、関東以南の山地、葉は卵形で若葉は赤褐色・4月頃、新葉とともに
白色の5弁花を開き、赤紫色の実を結ぶ。花は小形で清楚。吉野山の桜はこの種。季語・春
09/05/03 伊吹山登山口
Page Top
Photo by Minnie & Mickey