明神ヶ岳・金時山の花
2009/04/11 |
マメザクラ(豆 桜) Prunus incisa |
バラ科 サクラ属 |
豆桜は富士山の箱根の山地帯から亜高山帯に分布し(山梨県では富士桜とよばれる。)
樹高は2m程と低く、花も小さくうつむいて咲く姿が可憐です。萼片は紅褐色花色、白色、淡紅色
マメザクラ(豆 桜)
マメザクラ(豆 桜)
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
ミツバツツジ(三葉躑躅)
Rhododendron dilataum ツツジ科ツツジ属
花期4-5月、直径3-4cmで5裂の花が咲さく、葉は3個輪生。長さ3-6cm広菱形。花は1-3個開く
関東、中部、雄蘂5個で長短があり、長いものは花から飛び出る。 分布(宮城県~鈴鹿山脈)
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
Viola bissetii スミレ科スミレ属
太平洋側の山地林内に生える直径2-2.5cm薄紫色の花をつけ、拒は4-5mmあり太い、
側弁の毛は無い花期4-5月 葉は花より遅れて開き5-10cmの長さ、托葉は根本から離れて付く。
09/04/11明神ヶ岳
シロハナナガバノスミレサイシン(白花長葉の菫細辛)
Viola bissetii Maxim. f. albiflora Nakai ex Maekawa
葉は白色で葉は長いです。
関東地方以西の太平洋側に分布する。距は4-5mmで太い
09/04/11明神ヶ岳
エイザンスミレ(叡山菫)
Viola eizanensis スミレ科スミレ属
葉の長さ3-5cm 葉が裂けているのが特徴 「比叡山に生える菫」の意味ですが各地に
見られる。花は大きく2-2.8cm、花色に変化が多い側弁は有毛、距は6-7mm太い日本特産種
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)
Oxalis griffithi カタバミ科カタバミ属
花茎の先に一輪花びら5枚茎の高さ7-15cm葉の付き方根生、
花期4-5月 花色白色で多年草、葉の裏に毛があるミヤマカタバミがある。
09/04/11明神ヶ岳
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
Viola obtusa スミレ科スミレ属
山地の道の脇。葉、花ともに丸い感じの菫です。芳香を持ち花の中心部の白色がはっきりしている。
09/04/11明神ヶ岳
オトメスミレ(乙女菫)
Viola grypoceras form. purpurellocarata スミレ科 スミレ属
箱根乙女峠で発見された 花期3-4月(乙女峠の近くで発見)
立坪菫のシロバナ形で距は紫色が残る距まで白いものはシロバナタチツボスミレ
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
クサボケ(草木瓜)
Chaenomeles japonica Chaenomeles バラ科ボケ属
冬から春にオレンジ色の5弁花をつける。花径2cmほどで 盆栽にされることがある。
別名「地梨」果実は黄色で果実酒にされる。 果実は直径2-3cmくらい。 枝にはトゲある。
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
アセビ(馬酔木)
Pieris japonica ツツジ科アセビ属
高さ2-9m 馬が食べると酒に酔ったようになるということです。高さ3-8m
白い花が多数咲く、有毒植物です、万葉植物の一つでもあります。ピンク色の曙馬酔木もあります。
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
ヤブレガサ(破れ傘)
Syneilesis palmata キク科ヤブレガサ属
山地の林下などに生える多年草です。若い葉が土から出たときに葉がすぼめた
破れ傘状の形が名前の通り実物とぴったりした植物。花は白色、又は淡紅色で、花期7-10月
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
ハコネダケ( 箱根竹)
Pleioblastus chino f. vaginatus
箱根の山に自生、密生しこの竹には野生の猪も通過できない。
09/04/11明神ヶ岳-金時山登山道
アオキ (青木) 雄花
Aucuba japonica ミズキ科アオキ属
常緑低木、樹高は2m、幅は4-10cm、葉の表面は濃緑色で光沢がある。葉縁は粗い鋸歯。
09/04/11明神ヶ岳