TOP





常念岳の高山植物





アオノツガザクラ 【青の栂桜】  
Phyllodoce aleutica

ツツジ科 ツガザクラ属
06/07/14-15


花期7-8月 高さ10cm-30cm葉が針葉樹のツガに似て、花が青ぽいクリーム色である
花冠は壷形で、先が浅く5裂し、長さ6-8mm.葉は線形で縁に小さな鋸葉がわずかに有る。
和名は花の色と葉の形に由来する。北、本、中以北、亜高山、高山帯の雪田周辺に生える。

アオノツガザクラ (青の栂桜)

アオノツガザクラ (青の栂桜)
06/07/14前常念尾根



クロマメノキ(黒豆の木)

 
Vaccinium uliginosum ツジ科スノキ属
別名アサマブドウ。ブルーベリーである。和名藍黒色の実による、秋は葉が鮮やかな
赤色になる、花5−7mm、樹高30−80cm高山、深山、北日本から中部地方まで。

クロマメノキ(黒豆の木)
06/07/14 前常念石の割れ目



コイワカガミ(小岩鏡)
Schizocodon intercedenc
花期6-7月 高さ 5-10cm小さな葉が特徴(長さ1.5-3.5cm)で 葉の形は円形ー広卵形
縁に波状のあまり目立たない鋸歯が数多くつく。花冠は淡紅色の鐘形で径約1cm先は5裂、
コイワカガミ(小岩鏡)



ミネズオウ(峰蘇芳)
ツツジ科 ミネズオウ属
岩礫地や岩場にみられる星型の花 花径5mm葉は厚く光沢があり狭長楕円形広披針形対生
花は白色7−10mm上弁は反り返る。唇弁に紫色の筋が入る。分布
北、本、中部以北
ミネズオウ(峰蘇芳)



ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
Menziesia multiflora
ツツジ科ヨウラクツツジ属山地、岩場、落葉低木。葉は楕円形で、枝先に輪生状につく、
裏面は帯緑白色淡紅紫色の花を枝先に、数個垂れ下げて咲かせる。別名 ツリガネツツジ

ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)




クモマスミレ(雲間菫)
Viola crassa ssp. alpicolaスミレ科スミレ属
花径は約1.2-2cmタカネスミレの高山種葉は毛がなく光沢あり先端が尖る 草丈5-10cm,
岩礫地に生え、日本でもつとも高所に咲く菫、常念岳下2800cm地点で咲く 花期 7-8月 

クモマスミレ(雲間菫)
常念岳下砂礫地に群生、06/07/14
クモマスミレ(雲間菫)

クモマスミレ(雲間菫)



チングルマ(稚児車)
Geum pentapetalum
バラ科ダイコンソウ属
北、本、中部以北の、高山に花畑をつくる高さ10pほどの小低木。茎は木質。
花は茎先に1個つき、花柄は約10p、花径は2-3cm雄いべ、雌しべ共に、多数ある。

チングルマ(稚児車)



ゴゼンタチバナ(御前橘)
 
Chamaepericlymenum canadense
ミズキ科ゴゼンタチバナ属 花期 6-7月亜、植物輪生する葉が6枚にならないと花が付かない
草丈 5-15 cm程度花弁は4枚で白色・その内側に10〜20個の花が集まって咲く。葉は6枚です。

ゴゼンタチバナ(御前橘)



ギンリョウソウ(銀竜草)
Monotropastrum humile
 イチヤクソウ科春−夏 山地のやや湿り気のある腐植土の上に生える腐生植物です。
全体がやや透明感のある白色で、鱗片葉に包まれた姿を竜に見立てた名前です。三股登山道

ギンリョウソウ(銀竜草)



ツルアジサイ(蔓紫陽花)
Hydrangea petiolaris
 晩春-初夏  幹や枝から気根を出して,木や岩に這い昇ります。花はガクアジサイ
(額紫陽花)に似ています。周辺部にある白いのは装飾花で,中央部にあるのは両生花です

ツルアジサイ(蔓紫陽花)
(蔓紫陽花) 三股林道の大きな木に巻付いていました。
ツルアジサイ(蔓紫陽花)




ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)
Rhododendron brachycarpum
分布 針葉林 分布 本州中部以北、四国(石鎚山)南千島 花期6-7月 花色クリーム色 
花形 鐘型 大きさ3-4cm 斑点がある 葉狭長楕円形 葉の付き方 互生 高さ0.3m-3m

ハクサンシャクナゲ(白山石楠花)



ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica
ゴマノハグサ科 シオガマギク属 高山帯の草地に生える多年草。葉は通常、4個輪生
羽状に深裂し、裂片も更に羽裂する。紅紫色の花が4個づつ数段に輪生し花穂が長くなる。

ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
06/07/15 1常念岳周辺で撮影




Page Top
Photo by Mickey & Minnie