TOP









蛾ヶ岳/四尾連湖の花 !!

ヒルガタケ・シビレコ






2013/05/04
イカリソウ(碇草)
Epimedium grandiflorum var. thunbergianum 
Epimedium cremeum(黄花碇草)もあります。
メキ科 イカリソウ属
花期  4−5月

北海道ー本州太平洋側に生える、高さ20-40cm葉は2回3出複葉、茎の先に花序をだし
淡紫の花を数個下向きに開く花弁は1.5−2.0cmの長い距がある。和名は船の碇に似ているため。
イカリソウ(碇草)
イカリソウ(碇草)
イカリソウ(碇草)
2013/05/04



モミジイチゴ(紅葉苺)
Rubus palmatus var. coptophyllus バラ科キイチゴ属
別名、(黄苺)葉腋に白い花を一つつけ並んで咲く。
落葉低木 葉が 3-5 裂して、モミジの葉に似ている。別名のキイチゴは黄色い実がなるため。


2013/05/04




アケボノスミレ(曙 菫)
Viola rossii スミレ科スミレ属
山地の日当たりのよい場所に生える。花の大きさは約2cm
この菫は葉の展開が遅く巻いていることが多い、距は短く太い。

アケボノスミレ(曙 菫)
アケボノスミレ(曙 菫)
アケボノスミレ(曙 菫)
アケボノスミレ(曙 菫)
アケボノスミレ(曙 菫)
2013/05/04





ゲンジスミレ(源氏菫)伊予菫
Viola variegata Fisch. ex Ging. var. nipponica Makino
スミレ科スミレ属
草丈5−10cm無茎葉は卵形−円形。葉の裏面は紫色、
花期は4月、花径1.5−2.0cm うすい淡紅色、紫色の筋が入る。

ゲンジスミレ(源氏菫/伊予菫)
ゲンジスミレ(源氏菫/伊予菫)
ゲンジスミレ(源氏菫/伊予菫)
ゲンジスミレ(源氏菫/伊予菫)拡大撮影
ゲンジスミレ(源氏菫/伊予菫)
2
013/05/04





タチツボスミレ(立坪菫)
 Violaceae Viola grypoceras スミレ科スミレ属
人家付近から山地まで見られる。葉柄は長く丸みお帯びてぎざぎざがある
高さ5-15cm
葉は心形1-4cm
 花は1.5-2.5cm托葉は披針形で縁はクシの歯状に深く裂ける。花期3-5月

タチツボスミレ(立坪菫)
2013/05/04





ニョイスミレ(如意菫/坪菫)
Viola verecunda  スミレ科スミレ属
湿り気のある場所に生えるの多年草。高さは10-20cmほど。
花は1cm花期 4-6月  生育地 山野の湿地  分布 北ー九

ニョイスミレ(如意菫/坪菫)
2013/05/04





アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)
Viola grypoceras A. Gray f. variegata Nakai
タチツボスミレの変種で. 葉脈にそって紅紫色の斑が入っている品種

アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫)





エイザンスミレ(叡山菫)
Viola eizanensis スミレ科スミレ属
  日本特産種
葉の長さ3-5cm 葉が裂けているのが特徴 「比叡山に生える菫」
花は大きく2-2.8cm、花色に変化が多い側弁は有毛、距は6-7mm太い

エイザンスミレ(叡山菫)






ヒナスミレ (雛 菫)
ViolaTakedana Makino スミレ科スミレ属
は淡紅紫色で 3月中旬から5月に咲く。 無毛か葉の裏面にあらい毛がある、
葉は3角状卵形、狭卵形で急に長くとがり、長さ3-6cm。北海道-九州に分布する 。

ヒナスミレ(雛 菫)






ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
Viola bissetii スミレ科スミレ属
太平洋側の山地林内に生える直径2cm薄紫色の花をつけ、拒は太い。

ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)






オカスミレ(丘 菫)
Viora. phalacrocarpa f. glaberrima スミレ科スミレ属
花期 4-5月上旬 草丈 5-10cm 全体に微毛が無い!!
花色 紅紫色、花径1.5-2cm 花の基部は閉じ気味で奧が見えない
側弁の基部には丘菫も毛が密生する。距は細長く葉はサジ型、長三角形といろいろ
葉の長さは1.5−8cm僅かに翼が見られ、葉は柔かい(母種、茜菫は微毛が多く混生し中間的な個体も多い)

この個体は丘菫と茜菫の中間種 (葉や茎に微毛があるため)
丘菫と茜菫の中間種
オカスミレ(丘 菫) 丘陵に多い
オカスミレ(丘 菫)
蛾ヶ岳/四尾連湖





カタクリ(日本片栗)
Erythronium japonicum ユリ科カ タクリ属(花びらが細い)
鱗茎からカタクリ粉がとれます。 山野に自生する多年草で、白花、黄花は(外来)などがあります。
カタクリ(日本片栗)






イワボタン(岩牡丹)ミヤマネコノメ
Chrysosplenium macrostemon ユキノシタ科ネコノメ属
緑色−黄緑色で直立−斜開する、先は鈍形、茎葉が細長くなるグループ、変種も多い
萼裂片が黄緑色で葯が黄色なら、本種かその変種で。花時に根生葉があることもポイントのひとつ。
雄蕊 8個で葯は黄色、丹沢は赤っぽい、本州(関東以西)九州 主に太平洋側 山の湿り気のある半陰

イワボタン(岩牡丹)ミヤマネコノメ





ワダソウ(和田草)
Pseudostellaria heterophylla
ナデシコ科 ワチガイソウ属 高さ8-20cm 短い毛が
2列に生える、葉は対生、上部に集まって付く花期4−5月、山地

ワダソウ(和田草)
長野県和田峠に多いため和田草と呼ばれる。
ワダソウ(和田草)





ヒトリシズカ(一人静)
Chloranthus japonicus
センリョウ科センリョウ属
「静」は静御前のことで、花穂が 1 本であることから一人静という。

ヒトリシズカ(一人静)






フデリンドウ(筆竜胆)
Gentiana zollingeri リンドウ科 リンドウ属
草丈5-10cm、葉は対生し、ロゼット状にならない、質はやや厚めしばしば赤紫帯びる
花期 4-5月、茎の先に青紫色の花を 数個つける、五裂し副片がある。山地に生育します。北--九

フデリンドウ(筆竜胆)





センボンヤリ(千本槍)
Leibnitzia anandria キク科センボンヤリ属
春と秋に白い、小さな1.5cmほどの花を茎の先に1個つけ、高さ5-15cm、花期は4-6月、9-11月

センボンヤリ(千本槍)
センボンヤリ(千本槍)
センボンヤリ(千本槍)





ミツバツツジ(三葉躑躅)
Rhododendron dilataum ツツジ科ツツジ属
花期4-5月、直径3-4cmで5裂の花が咲さく、葉は3個輪生。長さ3-6cm広菱形。花は1-3個開く
関東、中部、雄蘂5個で長短があり、長いものは花から飛び出る。  分布(宮城県〜鈴鹿山脈)

ミツバツツジ(三葉躑躅)
蛾ヶ岳




ミツバツチグリ(三葉土栗)
Potentilla freynianaバラ科キジムシロ属
花期4月下旬-5月中旬 本州-九州、草地や疎林に生える多年草、登山道わき。

ミツバツチグリ(三葉土栗)
四尾連湖





ニガイチゴ(苦 苺)
Rubus microphyllus  バラ科キイチゴ属
落葉低木・葉の切れ込みが無いが、三浅裂することが多い。
高山では葉が深く三裂する、ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)があります。実が苦いので「苦苺」

ニガイチゴ(苦 苺)
蛾ヶ岳-大畑山





オトコヨウゾメ(男嫁蔵)
Viburnum phlebotrichum  スイカズラ科 ガマズミ属
樹高2mくらい樹皮は灰白色、葉は単葉で対生 長さ4−8cm
卵型縁に粗い鋸歯があり5-6月枝先に散房花序を垂らし淡紅色を帯びた白い花を5-10個
花冠は6-9mmで、5中裂して平開する。果実は赤く熟し垂れ下がる。 分布、本、四、九

オトコヨウゾメ(男嫁蔵)

蛾ヶ岳-大畑山




スズラン(鈴蘭)
Convallaria keiskeiユリ科スズラン属
小型の多年草。地下茎は横に這い、花期3-5月)に
芳香のある鈴のような白い花を複数個、葉の下側につける。

スズラン(鈴蘭)
四尾連湖







Page Top
Photo by Minnie & Mickey