TOP










7月の五竜岳/遠見尾根/白岳はお花畑です !!







2012/07/27-28
ツガザクラ(栂 桜)
Phyllodoce nipponica
ツツジ科 ツガザクラ属
高さ5-30cmの常緑小低木、枝先に1-10個位横向きに咲く花は約7mm鐘形の白で先端が少し
淡紅色を帯び先端が浅く五裂し、外側に反る、花の萼片はは赤。茶色の扁球形の果を結ぶ、花期7-8月

ツガザクラ(栂 桜)
ツガザクラ(栂 桜)
ツガザクラ(栂 桜)
2012/08/28 五竜岳




コケモモ(苔 桃)
Vaccinium vitis idaea ツツジ科 スノキ属
高山の生える、5−20cmの落葉小低木、白色で少し淡紅色の花、3−8個付ける
花は6−7mm下向きに咲く萼は赤く4裂する。花期6−7月生育地 分布 北、本、四、九

コケモモ(苔 桃)
コケモモ(苔 桃)
コケモモ(苔 桃)
2012/08/28 五竜岳




イワヒゲ(岩 髭)
Cassiope lycopodioides ツツジ科 イワヒゲ属
常緑小低木、高さ3−5p 花は約8mmの釣鐘状で白色 高さ3−5cm、
葉は鱗状に重なって茎に密着しており、花期7-8月、葉は組ひも状に見える、高山の岩場

イワヒゲ(岩 髭)
2012/08/28 五竜岳




イワハゼ(岩黄櫨)
Gaultheria ovatifolia ssp. adenothrix ツツジ科 シラタマノキ属 別名アカモノ
高さ10-20cm 花8mm 葉1.5-3cm卵型 花期6−7月 亜高山−高山帯の岩地や林縁の常緑小低木
葉は革質で互生し、卵形ー広卵形で 萼片が大きく赤い。別名は実が赤く熟すことから、葉が大きい

イワハゼ(岩黄櫨)
イワハゼ(岩黄櫨)
イワハゼ(岩黄櫨)
2012/08/28 小遠見付近




クロマメノキ(黒豆の木)
 Vaccinium uliginosum ツツジ科スノキ属 別名アサマブドウ
ブルーベリーである。和名藍黒色の実による、秋は葉が鮮やかな
赤色になる、花0.7-1cm 、樹高30−80cm高山、深山、北日本から中部地方まで。

クロマメノキ(黒豆の木)
2012/08/28 小遠見付近




ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
Menziesia multiflora ツツジ科ヨウラクツツジ属  別名ツリガネツツジ
高さ0.3-1m 花約1.5cm 葉2.5-8cm倒卵−楕円形 花期6-7月 花は筒型淡紅紫萼は目立たない

うらじろようらく(裏白瓔珞)
2012/08/28 小遠見付近




コメツツジ(米躑躅)
Rhododendron tschonoskii)はツツジ科ツツジ属
の落葉低木、米粒のような小さく白い花が咲く(又は、蕾が米粒に似ている)
日本(北海道から九州)および朝鮮半島の山地の石上などに自生する。這松の付近に混ざり生育

コメツツジ(米躑躅)
2012/08/28 小遠見付近




タカネヨモギ(高嶺蓬)
Artemisia sinanensis キク科 ヨモギ属
高山帯の草地に生える多年草で地下茎は太くて横に這い
頭花は半球形で黄色、茎はやや斜めに高さは20-60cmになり、
上部に行くほど葉は小さくなる。日本特産の高山植物 花期8月

タカネヨモギ(高嶺蓬)
2012/08/28 五竜岳




ミヤマゼンコ(深山前胡)
Coelopleurum multisectum
セリ科 エゾノシシウド属
多年草 草高30−50cm花序径12cm赤色の葉柄の袋状の鞘が
同じ赤色の茎を抱いています。 薬草の前胡の事。2500m 地点

ミヤマゼンコ(深山前胡)
ミヤマゼンコ(深山前胡)拡大
ミヤマゼンコ(深山前胡)
2012/08/28 五竜岳




チシマギキョウ(千島桔梗)
Campanula chamissonisキキョウ科ホタルブクロ属
花期7−8月 花色は青紫色、稀に白色、高山の砂礫地、岩場
葉の表面につやがある。高さ5−15cm 花の長さ3cm 萼片が花に沿う

チシマギキョウ(千島桔梗)
2012/08/28 五竜岳




イワツメクサ(岩爪草)
Stellaria nipponica ナデシコ科 ハコベ属

高山の砂礫地や裸地に生える多年草、高さ5-20cm 花径1.5cm葉2-4cm線形、花期7−9月
葉の先に1-8個の花をまばらにつけ、白色の花、花弁は5枚2深裂する。ハコベの仲間  別名オオバツメクサ

岩爪草
2012/08/28 五竜岳




ミヤマクワガタ(深山鍬形)
Veronica schmidtiana ssp. senanensis ゴマノハグサ科クワガタソウ属
亜高山帯−高山帯の岩礫地の多年草。茎は直立し、粗毛がある、縁には不ぞろいの鋸歯があり
両面とも無毛花は淡青紫色で、濃い色のスジがあり、茎上部にまばらに横向きに咲く美しい花

ミヤマクワガタ(深山鍬形)
2012/08/28 五竜岳




コマクサ (駒 草)
Dicentera peregrina  ケシ科コマクサ属
高山の代表的な花、パセリを思わせる葉の中から細い茎が出て
 先に花をつける。蕾の形が馬の顔に似ていることから付けられた。他の植物が生えない
場所に根を張り単独で群落を作る、花茎5-10cm 淡紅色2cmの花を2-7個つけます、花期7-8月
コマクサ (駒 草)
2012/08/28 五竜岳




クルマユリ(車百合)
Lilium medeoloides ユリ科 ユリ属
茎の中ほどにある 6-10枚 の車輪状の葉が付くのでこの名がある。
亜高山から高山帯の草原に生える花柄は上向きで、斜下向きに数個の花をつける。
花被片は朱赤色で、内に濃紅色の斑点がある、分布 山地帯・亜高山帯 北・本州近畿以北・四

クルマユリ(車百合)
2012/08/28 白岳上部




ミヤマアズマギク(深山東菊)
 Erigeron thunbergii subsp. glabratusキク科 ムカシヨモギ属
高さ5-15cm 花径約5cm 葉1-4cm、倒披針形 花期7-8月 東菊の高山形で全体に白い
軟毛が有る、花は淡紅紫色で茎の先に1個つける。稜線沿いに多く見られる  絶滅危惧IA類(CR)

ミヤマアズマギク(深山東菊)
2012/08/28 白岳上部




ハクサンフウロ(白山 風露)
Geranium yesoense var. nipponicum フウロソウ科 フウロソウ属 
花期7-8月高山の日当たりのよい湿った草原に群生、高さは15-50cm花は直径3cm葉は4-8cm
花色は白に近いものから濃いピンクまであります。気品と可愛らしさを持ち高山を美しく彩る

ハクサンフウロ (白山風露)
2012/08/28 白岳上部




ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica
 ゴマノハグサ科シオガマギク属
高さ15-60cm 花冠は紅紫色 葉は4枚まれに
3−6枚づつ輪生し花は数段に離れて付く事が特徴、生育地北、東北南部−中部地方
ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
2012/08/28 白岳上部




タテヤマウツボグサ(立山靫草)
Prunella prunelliformis LABIATAE  シソ科ウツボグサ属
高さ20-40cm花長約5mm葉3-6cm卵型 花期7-8月 葉が十字、花に毛がある。
花形が、靫(うつぼ、矢を納め、腰や背につける細長い筒)に似ることから付いた和名。立山に多い

タテヤマウツボグサ(立山靫草)
2012/08/28 白岳上部




シナノキンバイ(信濃金梅)別名エゾキンバイソウ
Trollius riederianus var.japonicus キンポウゲ科キンバイソウ属
北海道、本州中部以北などに分布。花色 黄金色 花径4cm草丈20-80cm 
花期7-8月美しく見える花びらは蕚片5-7枚花弁は非常に小さく雄蘂は外についている。

シナノキンバイ(信濃金梅)
2012/08/28 白岳上部




ウサギギク(兎 菊)
Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi キク科 ウサギギク属
高山帯の草地に生える多年草。高さ15〜30cm
先に黄色の頭花を一個つける。茎葉は普通対生しさじ形で、うさぎの耳に葉が似ている

ウサギギク(兎菊)
2012/08/28 白岳上部




ミヤマタンポポ (深山蒲公英)
Taraxacum alpocola キク科タンポポ属
高山帯の岩礫地や草地に生える多年草。高さ10ー20cm花4-5cm
ミヤマタンポポ (深山蒲公英)
2012/08/28 五竜山荘付近




ハクサンタイゲキ (白山大戟) 別名ミヤマノウルシ
Euphorbia togakusensis トウダイグサ科 トウダイグサ属
花期 5-8月 葉や茎の白い液は有毒です。本州(東北、関東、中部)山地・低山,原野・草原
ハクサンタイゲキ (白山大戟)
2012/08/28 白岳上部




ベニバナイチゴ(紅花苺)
Rubus vernus バラ科キチゴ属
花期 6−7月草丈1 m、花径1.5-2cm 葉は3-8cm広卵型、枝先に濃紅色の花を
一個下向きに付ける花弁は完全に開かない、実は食べられるが、美味というほどではない
ベニバナイチゴ(紅花苺)
2012/08/28 白岳上部




シロバナクモマニガナ(白花雲間苦菜)
Ixeris dentata var. kimurana  キク科 ニガナ属
花期7-8月 亜高山から高山帯の草地など 高さ10-30cm花径2cm 北・本(中部地方以北)
シロバナクモマニガナ(白花雲間苦菜)
2012/08/28 遠見尾根




ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
Euphrasia insignisゴマノハグサ科コゴメグサ属
 高さ5-20cm 花長1cm 葉0.5-1cm 倒卵形 葉腋から一個づつ花を付ける。
花冠は唇形で、黄色の斑点がある。北アルプスを中心に分布する。多くの変種がある。

ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
2012/08/28 遠見尾根




ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)
Swertia tetrapetala ssp. micrantha var. happoensis リンドウ科 センブリ属
高さ10−30cm、花径0.8−1cm、高山型のタカネセンブリの一種になります。
隣の八方尾根ですが、八方尾根を中心とした超塩基性岩の蛇紋岩の地質に分布しているものです
ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)
ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)

ハッポウタカネセンブリ(八方高嶺千振)
2012/08/28 遠見尾根




イワカガミ(岩 鏡)
Schizocodon soldanelloidesイワウメ科イワカガミ属
多年草、高山植物、花茎は10ー15cmで、5ー10輪の花を
横向きにつける。光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する
岩鏡
イワカガミ(岩 鏡)(白花)
白花、岩鏡
イワカガミ(岩 鏡)(白花)
<FONT face="メイリオ" size="-1">イワカガミ(岩 鏡)(白花)</FONT>
2012/08/28 遠見尾根




ミツバオウレン(三葉黄蓮)
Coptis trifolia
キンポウゲ科 オウレン属
本州中部以北の高山に見られる多年草、高さ5ー10cm
根出葉は三出複葉で光沢がある花径7-10mm の白花を1個つける。
ミツバオウレン(三葉黄蓮)
2012/08/28 遠見尾根




ショウジョウバカマ(猩々袴)
Heloniopsis orientalis  ユリ科ショウジョウバカマ属
多年草でやや湿った場所や渓流沿いに生える。花の色は淡紅色から濃い紅色など変化が多い
分布が広く人里から高山帯の高層湿原まで生えている。葉を袴に見立てている。北海道・九州

猩々袴
2012/08/28 遠見尾根




ミヤマツボスミレ(深山坪菫)
Viola verecunda var. fibrillosa スミレ科スミレ属
ニョイスミレの高山型。根茎は短い葉は薄く短い毛が密に生える。
葉はニョイスミレより丸く、茎から根をだすのが特徴、北アルプス-中央アルプス

ミヤマツボスミレ(深山坪菫)
2012/08/28 遠見尾根




シモツケソウ(下野草)
Filipendula mutijuga バラ科シモツケソウ属
花期7−8月 山地帯−高山帯の草原 花は散房状に多数つき花弁3−5枚
下野の国(栃木県)に多い花 和名の由来高さ40−80cm花約2mm葉薬10cm奇数羽状複葉

シモツケソウ(下野草)
2012/08/28 遠見尾根




オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
Hosta sieboldiana  ユリ科ギボウシ属
山地の草原に生える多年草。
花は昼に咲いく花茎は0.6ー1mと高く、花穂も長い。
古い葉柄の繊維が残り、下から多数の丈夫な根が出る。

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
2012/08/28 遠見尾根




ヤマホタルブクロ (山蛍袋)
Campanula punctata var.hondoensis 
キキョウ科 ホタルブクロ属
 茎は高さは25cmほどで 葉は互生し、長卵形で長さ3-4cm
萼片の付け根がもりあがる花に沿う。花は赤紫で3cmほど
里の「ホタルブクロ」のがく片の付属物が無いことで見分けられる

ヤマホタルブクロ (山蛍袋)
2012/08/28 アルプス平




ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
Iris setosa ヤメ科アヤメ属
多年草、草丈70cm、高山の湿地に自生、本中部−北
花期7-8月。葉はアヤメよりやや幅広い、花径 8 cm青紫色の花をつける。
外花被片は広倒卵形で長さが 5cmほどで垂れ下がり,基部に黄と紫の虎斑模様があります

ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)
2012/08/28 アルプス平




ノハナショウブ(野花菖蒲)
Iris ensata var. spontanea アヤメ科アヤメ属
 山野の草原や湿原に生える多年草で、ハナショウブ(花菖蒲)の原種です。

ノハナショウブ(野花菖蒲)
2012/08/28 アルプス平




チダケサシ(乳茸刺)
Astilbe mierophylla
ユキノシタ科チダケサシ属
花期6-8月色白 淡紅色花びら微小、
5枚花のつき方茎頂に円錐状に複総状に多数集まって付く

チダケサシ(乳茸刺
2012/08/28 アルプス平




ヤマブキショウマ(山吹升麻)
Aruncus dioicus var. kamtschaticus
バラ科ヤマブキショウマ属
雌雄異株の 白い線状の花が何本も伸びる。
葉が山吹に似ていることから この名前になつた。

ヤマブキショウマ(山吹升麻)
2012/08/28 アルプス平




ヤナギラン(柳 蘭)
Epilobium angustifolium
 アカバナ科アカバナ属
花期7中旬−8月中旬
日当りの良い草地に生える多年草で草丈は1ー1.5m
花径は2ー3cm花弁は4枚ヨーロッパ、アジア、北米
北半球に広く分布、葉が柳の葉にに、るしばしば大群落をつくる

ヤナギラン(柳 蘭)
2012/08/28 アルプス平




ササユリ(笹百合)
Lilium japonicum(ユリ科 ユリ属)
草丈 約50cm 花期 6-7月に見られます。紫の少しはいった薄いピンク色をしています
本州中部地方以西、九州に分布純粋な日本のユリです。古事記の中の山百合は、この百合です

ササユリ(笹百合)
2012/08/28 アルプス平




カライトソウ(唐糸草)
Sanguisorba hakusanesis バラ科ワレモコウ属
葉は緑色をしており羽状複葉をしています。茎が倒れやすい
草丈40-100cm 花序高 4-10cm 花期7-9月花は上から咲き垂れ下がる。

カライトソウ(唐糸草)
2012/08/28 アルプス平





Page Top
Photo by Minnie & Mickey