TOP







常念岳/7月の花たち !!




2011/07/16
クモマスミレ(雲間菫)
Viola crassa ssp. alpicola
スミレ科 スミレ属


花期 7-8月 花径は約1.2ー2cmタカネスミレの高山種で葉は毛がなく光沢あり
草丈5-10cm葉の先が尖る、北・中央アルプス、岩礫地に生え、日本でもつとも高所に咲く菫
標高2500m以上の岩礫地 乾燥した斜面でみられ駒草の生えている場所など岩陰で風を避ける
クモマスミレ(雲間菫)
クモマスミレ(雲間菫)
クモマスミレ(雲間菫)
クモマスミレ(雲間菫)
クモマスミレ(雲間菫)
2011/07/16





コケモモ(苔桃)
Vaccinium vitis idaeaツツジ科スノキ属
高山の生える、5−20cmの落葉小低木白色で少し淡紅色の花を3−8個付ける

花は6−7mm下向きに咲く萼は赤く4裂する。花期6−7月生育地 分布 北、本、四、九
コケモモ(苔桃)
2011/07/16




コマクサ (駒 草)
Dicentera peregrina  ケシ科コマクサ属
高山の代表的な花、パセリを思わせる葉の中から細い茎が出て
 先に花をつける。蕾の形が馬の顔に似ていることから付けられた。他の植物が生えない
場所に根を張り単独で群落を作る、花茎5-10cm 淡紅色2cmの花を2-7個つけます、花期7-8月
コマクサ (駒 草)




 クルマユリ(車百合)
Lilium medeoloides ユリ科 ユリ属
茎の中ほどにある 6-10枚 の車輪状の葉が付くのでこの名がある。
亜高山から高山帯の草原に生える花柄は上向きで、斜下向きに数個の花をつける。
花被片は朱赤色で、内に濃紅色の斑点がある、分布 山地帯・亜高山帯 北・本州近畿以北・四

クルマユリ(車百合)





ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
Menziesia multiflora ツツジ科ヨウラクツツジ属
山地、岩場、落葉低木。葉は楕円形で、枝先に輪生状につく、
裏面は帯緑白色淡紅紫色の花を枝先に、数個垂れ下げて咲かせる。別名 ツリガネツツジ
裏白瓔珞





ベニバナイチゴ(紅花苺)
Rubus vernus バラ科キチゴ属
花期 6−7月草丈1 m、花径1.5-2cm 葉は3-8cm広卵型、枝先に濃紅色の花を
一個下向きに付ける花弁は完全に開かない、実は食べられるが、美味というほどではない
ベニバナイチゴ(紅花苺)





シロウマチドリ(白馬千鳥)
Platanthera hyperborea  ラン科ツレサギソウ属
 高山帯の草地に見られる多年草。高さ30cm程度
葉は5-7個つき長さ5-9p一番下の葉が大きい。夏に開花
距は細くやや湾曲する。分布は北海道、本州(中部以北)
シロウマチドリ(白馬千鳥)
シロウマチドリ(白馬千鳥)拡大






ムシトリスミレ(虫取菫)
Pinguicula vulgaris macroceras タヌキモ科 ムシトリスミレ属
高い山の岩場湿った草原に生える食虫植物、根元の葉の部分が消化粘液を出し、薄黄緑色
の葉に虫をくっつけて消化する。 夏に咲く花は紫色「すみれ」の姿です。花期7-8月多年草

ムシトリスミレ(虫取菫)
ムシトリスミレ(虫取菫)
ムシトリスミレ(虫取菫)
ムシトリスミレ(虫取菫)捕食した状態
ムシトリスミレ(虫取菫)の葉と粒状粘液と虫)





ミヤマカラマツ(深山唐松)
キンポウゲ科 カラマツソウ属
30-80cm 花期7-8月 根元のはは普通1個複葉で長い柄があり小葉は長さ
1.5-8cm托葉は明らかでない花は白色又は薄紫色 直径約8mm 分布 北、本、四、九

ミヤマカラマツ(深山唐松)





ニッコウキスゲ(日光黄萓)
別名:ゼンテイカ(禅庭花)
 Hemerocallis middendorffii var. esculenta ユリ科キスゲ属
花期:夏 近種のキスゲ(黄萓)はユウスゲ(夕萓)ともいわれ、花の色が黄色く、
葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。日光地方に多いため名つけられる。

ニッコウキスゲ(日光黄萓)





オオバミゾホズキ (大葉溝酸漿)
Mimulus sessilifolius ゴマノハグサ科 ミゾホウズキ属
花期7-8月 亜高山帯の分布 湿地ちょっと変わった形をした花冠が特徴下唇の褐色の
斑点が程よい、この花は群生するので登山者の目に留まりやすい。花の長さ2.5-3cm 葉柄がない。

大葉溝酸漿
似た花、ミゾホウズキ(溝酸漿)は葉に短い柄がある。




シナノオトギリ(信濃弟切) 深山弟切
Hyperic hypericum kamtschaticum var. senanense 

オトギリソウ科
 オトギリソウ属
高さ10−30cm花径2cm葉は対生し透かしてみると縁に黒点、
葉面に明点がある。花期7−8月亜高山帯、高山帯の林縁や道沿いに生える

シナノオトギリ(信濃弟切)





ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea var.angustior キク科ヤマハハコ属
30-60cmほど、葉は互生します。葉の裏には白色の綿毛が密生しています。7-9月頃
白い花弁のように見えるの、は総苞片が変化したもので、花は中の淡黄色の管状花です。

ヤマハハコ (山母子)





ハクサンチドリ (白山千鳥)
Orchis aristata ラン科ハクサンチドり属
高山の草地に生える、千鳥の飛ぶ姿に似る、高さ10-40cm
葉は3-6枚、長さ5−15cmで倒披針形基部は鞘になり茎を抱く
花期6−8月、花は房状で、茎の先端に付く、北、本、中部以北

ハクサンチドリ (白山千鳥)





グンナイフウロ(郡内風露)
Geranium eriostemon var. reinii フ ウロソウ科 フウロソウ 属
葉は大形掌状、5-7裂両面に毛が密生、花茎は上部で枝分かれ2.5-3cm淡紅色5弁の花を付ける

グンナイフウロ(郡内風露)





ウツボグサ(靫草)
Prunella vulgaris var. lilacina シソ科ウツボグサ属
 日当たりのよい野原・丘陵などに生える多年草です。茎の断面が四角形です。
 高さ20-30cm、靫というのは、花穂が弓矢を入れる靫に似ているためだそうです。

ウツボグサ(靫草)





タニギキョウ(谷桔梗)
Peracarpa carnosa var. circaeoides キキョウ科、タニギキョウ属
山地の木陰などに生える弱々しい多年草草丈10cm葉は卵円形縁に鋸歯がある
茎に先端に8mmほどの5深裂のかわいい鐘形の花をつける、白色、淡紫で上向き

タニギキョウ(谷桔梗)





ヤマブキショウマ(山吹升麻)
Aruncus dioicus var. tenuifolius
バラ科ヤマブキショウマ属
低地-高山帯の林縁、茎丈30-100cm雌雄異株
枝分かれした円錐状花序に、白色の小さな花を総状に多数つける。
葉は2回3出複葉で小葉は卵形で、質は薄く先はとがり、重鋸歯がある

ヤマブキショウマ (山吹升麻)





ミヤマシシウド(深山猪独活)
Angelica pubescens Var.matsumuraセリ科 シシウド属
高さ0.5-1.5 花序径10-20cm 葉2-3回出複葉、葉柄の基部が膨らんで鞘状になり
茎を抱く。花は複散形花序に多数つける。茎も太く力強い。和名は独活の花に似て
いため、Angelica(天使)に由来し本属の植物に薬功、著しいものがあることを意味している

ミヤマシシウド(深山猪独活)





オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
Hosta sieboldiana  ユリ科ギボウシ属
山地の草原に生える多年草。花は昼に咲いく花茎は0.6ー1mと高く、花穂も長い。
地下茎は横に這って太く短く、古い葉柄の繊維が残り、下から多数の丈夫な根が出る

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)





センジュガンピ(千手岩菲)
Lychnis gracillima Lychnis ナデシコ科 センノウ属
標高の高い山などに生える。夏の花。 日光の中禅寺湖西岸の
「千手ヶ原」に 自生していたのでこの名。 美しい花は千手観音のようです。本州中部以北

センジュガンピ(千手岩菲)





ミヤマカラシ(深山芥子)別名 山芥子
Barbarea orthoceras アブラナ科ヤマガラシ属
高さ15−40cm 花期6−8月茎の先に十文字の花を10-20個付ける
花が十文字で萼片、花弁とも4枚あるアブラナ科の特徴です。高山、深山 北 本州(中部以北)

ミヤマカラシ(深山芥子)





ヤマホタルブクロ(山蛍袋)
Campanula punctata var.hondoensis  キキョウ科ホタルブクロ属
 茎は高さは25cmほどで、葉は互生し、長卵形で長さ3-4cmほど。萼片の付け根がもりあがる。
「ホタルブクロ」で見られるがく片の間の付属物が無いことで見分けられる。花3cm の巾1.8cm

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)







Page Top
Photo by Minnie & Mickey