TOP





高尾山麓/秋の野草たち2019...!!




2019/09/20
ヤマハギ(山 萩)

Lespedeza bicol

 マメ科 ハギ属

小低木高さ約2m花期8-9月花径1-2cm小葉の長さ3-4cm
秋の七草の一つであるが草でなく木日本の代表的な花木のひとつとされる。山野に自生している


ヤマハギ(山 萩)







クサフジ(草 藤)
Vicia cracca マメ科ソラマメ属

日当たりのよい草地や山麓先端は長く延びた蔓が巻き
ひげとなる。長さ3-10cmの 房状花序を出す、花期5-9月 分布 北・本・九







ナンテンハギ(南天萩)
 Vicia unijuga マメ科 ソラマメ属
高さ50-90cm 葉は2枚の小葉の複葉短い葉柄があり互生して縁は全縁
葉の脇から、長さ2-4cmの総状花序を出し蝶形花を多数つける。花期6-10月北-九







ノササゲ(野大角豆)
Dumasia truncata Dumasia マメ科 ノササゲ属
山地林縁に生えるつる性の多年草。 本州、四国、九州に分布







マツカゼソウ(松風草)
 Boenninghausenia japonica ミカン科マツカゼソウ属
高さ50-80cmになり葉は3回3出羽状複葉小葉は倒卵形でやわらかく
裏面は白色を帯びる。枝先に集散花序をだし白色の小さな4弁花を多数つける。花期8-11月






クサボタン (草牡丹)
Clematis stans キンポウゲ科センニンソウ属
 山地の林の縁など、多年草。つりがね型の紫色の花をいっぱいにつける。爽やかな花色で
花形も愛らしい。ボタンには似ていない。つる状にならず基部が木質になり、立ち上がります。







シモバシラ(霜柱)
 Keiskea japonica シソ科シモバシラ属
山地木陰に生える40-70cmの多年草、 秋9月ごろ葉のわきに房状の
花をつける白色小型の唇型の花をつける、冬。茎の霜柱のような結晶が出来る







イヌショウマ(犬升麻)
Cimicifuga biternata キンポウゲ科サラシナショウマ属
多年草、日本固有種、やや湿った樹林帯。分布 関東-近畿








ツリガネニンジン(釣鐘人参)
Adenophora triphylla var. japonica キキョウ科ツリガネニンジン属
高さは30-100cm葉は茎に3枚から5枚輪生し、厚みがありつやがない
花期は8-10月ごろ、淡紫色の下を向いた鐘形の花、雌しべは花か出る。可憐な花の咲き方です。








ハグロソウ(葉黒草)
Peristrophe japonica キツネノマゴ科ハグロソウ属
山中の林下に自生。高さ約30センチメートル。茎は四角形で節があり、葉は狭卵形。
7-10月、葉腋ようえきや茎頂に長さ約2.5センチメートルの紅紫色の唇形花を開く。







ジャコウソウ(麝香草)
Chelonopsis moschata シソ科 ジャコウソウ属
山地の谷間や樹林下の湿ったところに生える多年草。高さ100cmほどで
花冠は長さ4-5cmの筒状で先は2唇形となる。卵状楕円形で対生した葉は膜質で、長さ20cm。








ツリフネソウ(釣船草)ピンク
Impatiens textorii  ツリフネソウ科ツリフネソウ属
細い枝の先に花が吊り下がる一年生草本植物である。 ムラサキツリフネもある。








キバナアキギリ(黄花秋桐)
Salvia nipponica シソ科 アキギリ属
湿った林床の木陰に生育、登山道わきに多い
根元のほうに三角形の葉が何枚かついています。
茎の上の方に黄色い花穂をつけ、花を咲かせます。本州-九州







タマアジサイ(玉紫陽花)
Hydrangea involucrata ユキノシタ科アジサイ属 
白色-帯紫色。中央に集まった小さな普通花には、5枚の花弁があり、蕾のときは
白色で開花すると、額紫陽花に見える。花期8-9月と約1ヶ月遅く咲き始める。福島-岐阜の太平洋側








シラヤマギク (白山菊)
Aster scaber キク科シオン属
高さ1-1.5m多年草花期8-10月
茎や葉はざらざらした毛が生えている花2cm葉は、
卵状心形で長い柄がある。花びらは少ない山地、分布北、本、四、九








モリアザミ(森薊)
Cirsium dipsacolepis キク科アザミ属
山地の草原などに生育する多年草です。花期 9-10月
頭花は直径3cmほどで赤紫色、総苞片は長く、やや反り返る。


小仏城山






ノハラアザミ(野原薊)
Cirsium tanakae キク科アザミ属 
草原や荒れ地に普通に見られる多年草です
頭花は紅紫色で、枝の先に直立してつきます
総苞は釣鐘型で粘りが少ない花期8-10月生育地荒地、本/中部以北








ユウガギク (柚香菊)
Kalimeris pinnatifida キク科ヨメナ属
葉は薄く下部の葉は羽状に浅くあるいは深く裂ける
枝先に3cmほどの花をつける、花期 7-10月、近畿以北








ミコシグサ(神輿草)
Geranium thunbergii フウロソウ科フウロソウ属
日本全土の山野や道端に普通に見られるピンク色など
可憐な花季節は夏から初秋に咲く「現の証拠」の名で薬草で知られる。







キンミズヒキ(金水引)
Agrimonia pilosa var. japonica バラ科キンミズヒキ属

2019/09/20高尾山麓







Page Top

Photography by Mickey & Minnie