TOP





立山の群生する花々/2019...!!




2019/08/05-06
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

Ranunculus acris var. nipponicus Ranunculus
キンポウゲ科
キンポウゲ属


黄金色した梅鉢型の花しばしば群生する。蝋細工のような光沢があり真夏の太陽を受け美しい。

雪渓周辺に大群落をつくることが多い、草丈10-50cm。
葉は大きく3つに裂け、 裂片はさらに細かく裂けている。花径約2cmで花期は7-8月



ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)



ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)

室堂ー一ノ越間






タテヤマチングルマ(立山稚児車)
Sieversia pentapetala f.rosacea バラ科 ダイコンソウ属
 稚児車の中で花弁が薄紅色のもので室堂平でも年により見ることが出来る。
花期 7-8月 花径は2-3cm 日本固有種 薄紅色の仏炎苞と呼ばれる苞開く
これが花にみえる仏炎苞の中央にある円柱状の部分が小さな花が多数集まった花序です。


タテヤマチングルマ(立山稚児車)








チングルマ (稚児車)
Sieversia pentapetala バラ科ダイコンソウ属
高山帯の日当たりのよいところに生える、北海道、本州中部以北などに分布
特に日本海側に多い 花期、6-7月 花色 白色 花径 3cm 雲ノ平、雨に濡れて咲く



チングルマ (稚児車)






コバイケイソウ(小梅蕙草)
Veratrium stamineum ユリ科シュロソウ属
名前は、花が梅に似ており、葉が蕙蘭に似ているため。高さは1mほど 6ー8月に
穂の先に白い花をつける。群生し有毒、全草プロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分がある。



コバイケイソウ(小梅蕙草)







イワツメクサ(岩爪草)
Stellaria nipponica ナデシコ科 ハコベ属
高山の砂礫地や裸地に生える、多年草高さ5-20cm 花径1.5cm葉2-4cm線形、花期7-9月
葉の先に1-8個の花をまばらにつけ、白色の花、花弁は5枚2深裂する。 別名オオバツメクサ



イワツメクサ(岩爪草)拡大







タカネツメクサ(高嶺爪草)
Minuartia hondoensis ナデシコ科タカネツメクサ属
本 中部の高山に特産し、花径1m  分布 稜線の湿る砂礫地が多く、花期 7-8月
葉の付き方対生線毛あり、茎の長さ3-8cm茎の先に5弁花を1個つけるたくさん集まり美しい。



タカネツメクサ(高嶺爪草)拡大






シコタンソウ(色丹草)
Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis ユキノシタ科 ユキノシタ属
花期7-8月 北・本・中部の高山・亜高山、高さ5-10cm 花は黄白色で紅色の斑点あり1.5cm







チシマギキョウ(千島桔梗)
Campanula chamissonis キキョウ科ホタルブクロ属
7月-8月 花色は青紫色、白色、白い長毛が花冠の内側に有る
高山の砂礫地、岩場、草原に生える多年草高さ5-15cm 花の長さ3cm


チシマギキョウ(千島桔梗)








ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica ゴマノハグサ科シオガマギク属
高さ15-60cm花冠は紅紫色 花は短い総状花序となってつく。
葉は4枚まれに3-6枚づつ輪生し花は数段に離れて付く事が特徴生育地北、東北南部-中部地方の亜高山帯







テガタチドリ(手形千鳥)
Gymnadenia conopsea ラン科 テガタチドリ属
茎は直立し高さ30-60cm。花は淡紅紫色で、茎上部に大きな花穂をつくり密集し咲く
 広線形の葉は5-10枚互生し長さ8-16cm幅0.6-3cm。高山、深山、北、本州(中部以北)







ハクサンボウフウ(白山防風)
Peucedanum multivittatum セリ科カワラボウフウ属
亜高山-高山帯の草地、多年草。高さ20-70cm、花序径3-5cm上部で枝分かれする







オンタデ(御蓼)
Aconogonum weyrichii var. alpinum タデ科オンタデ属
高さ0.3-1m 小花が円錐状に集まる、雌雄異株、雌株には赤みを帯びた翼が目立つ
葉は卵形で、先は尖り裏は緑白色、花期7-8月亜高山帯、高山帯の岩礫地に固まって生える









ヤマダイコンソウ(深山大根草)
Geumcalthaefolium バラ科ダイコンソウ属
四国の石鎚山、近畿以北の本、北、などの高山帯の岩石地や礫地などに生育する多年草です。








ワオトギリ(岩弟切)
Hyericum kamtschaticum var. hondoense
オトギリソウ科オトギリソウ属 本州(中北部の高山)
 夏から秋にかけて 高山帯の岩石地や岩礫地等に群生し、鮮黄色の花が目をひく。
 直径2 cm弱、やや小さ目、五弁花。 花弁に比べ雄しべが長く、数多く立つので、よく目立つ







ミソガワソウ(味噌川草)
Nepeta subsessilis シソ科 イヌハッカ属
  茎は高さ30-1mになり細毛がある。茎の上部に花穂をつくり 紫色の唇弁花を開く。花冠は長さ
3cm筒部が長く花唇は3裂し 中央裂片に紫色の点がある。山地/亜高山帯 の湿った草地や生える多年草








タテヤマリンドウ(立山竜胆)
Gentiana thunbergii var. minor
 咲く北海道、本州中部以北などに分布。花期 6-7月花色淡紫色
白色の花色が多い。花径2cm草丈10cm花は天気のいいときだけ開きます。








ミヤマリンドウ(深山竜胆)
Gentiana nipponica Maxim. リンドウ科 リンドウ属
高山のやや湿った草地に生える。草丈5-10cmの多年草茎の上部に1-4個の花をつける
花冠は青紫色。副片は裂片とともに平開する。萼裂片はやや反り返る。花期7-9月北-本・中部以北








イワギキョウ(岩桔梗)
Campanula lasiocarpa キキョウ科 ホタルブクロ属
高さ5-10cm花は釣鐘型で長さ3cm草丈の割りに花が大きく青紫色で美しい
白花もある。花期7-8月高山帯の砂礫地や岩陰に小さなかたまりで生えることが多い。







ショウジョウスゲ(猩々菅)
Carex blepharicarpa カヤツリグサ科 スゲ属
草丈10-50cmの多年草。
 葉は線形、幅2-4mm基部の鞘は褐色-暗褐色、時に繊維状に分解する。


ショウジョウスゲ(猩々菅)








ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea var.angustior キク科ヤマハハコ属
30-60cmほど、葉の裏には白色の綿毛が密生しています。7-9月頃
白い花弁のように見えるの、は総苞片が変化したもの淡黄色は管状花です。








エゾシオガマ(蝦夷塩竃)
 Pedicularis yezoensis Maxim.  ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期7-9月 高さ20-50cm 花長1.5-1.8cm葉3-6cm三角状長卵形上部葉腋に
黄白色の花を一個ずつ ねじれるように、房状に付ける葉は互生、北アルプスで多く見られる。







ウサギギク (兎菊)
Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi 
キク科 ウサギギク属
15ー30cm、茎の先に黄色の頭花を一個つける。
茎葉は普通対生し、さじ形で、うさぎの耳に葉が似ている。







ミヤマカラシ(深山芥子)別名 山芥子
Barbarea orthoceras アブラナ科ヤマガラシ属
高さ15-40cm 花期6-8月茎の先に十文字の花を10-20個付ける
花が十文字で萼片、花弁とも4枚あるアブラナ科の特徴です。高山、深山 北 本州(中部以北)








ミヤマタンポポ (深山蒲公英)
Taraxacum alpocola キク科タンポポ属
室堂平-祓堂付近、高山帯の岩礫地や草地に生える多年草です。高さ10ー20cm花4-5cm








ミヤマアキノキリンソウ (深山秋の麒麟草)
 Solidago virgaurea ssp.leiocarpa f. japonalpestris キク科アキノキリンソウ属
アキノキリンソウの高山型 別名コガネギクとも呼ばれる。母種よりも背が低く
頭花が大きい。高山、高原の草地、礫地に生える、茎の高さ15ー30cmの多年草

2019/08/05-06立山








Page Top
Photography by Mickey & Minnie