TOP






鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳の花


ミヤマシシウド(深山猪独活)
Angelica pubescens Var.matsumurae
セリ科 シシウド属



高さ0.5-1.5 花序径10-20cm 葉2-3回出複葉、葉柄の基部が膨らんで鞘状になり
茎を抱く。花は複散形花序に多数つける。茎も太く力強い。和名は独活の花に似て
いため、Angelica(天使)に由来し本属の植物に薬功、著しいものがあることを意味している。
ミヤマシシウド(深山猪独活)
ミヤマシシウド(深山猪独活)
ミヤマシシウド(深山猪独活)
09/09/19鹿島槍ヶ岳、種池山荘付近






トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
Gentiana algida リンドウ科リンドウ属
 草丈10-20cm葉は披針形で、花茎を付けない葉が多数ある。
花長3.5-5cmで、黄白色で黒い斑紋がある。花冠はほとんど
開かない。北海道−本州(中部以北)高山の砂礫地、などに咲く

トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
09/09/20鹿島槍ヶ岳山頂付近




エゾリンドウ(蝦夷竜胆)
Gentiana triflora var. japonica
 リンドウ科リンドウ属
花期8下旬-9月中旬リンドウ科の多年草山地の多湿地に生える。茎の上部及び葉の間に
花を咲かせる。北方に多いため蝦夷の名前が付いた。高さ30−80cm園芸種はこの花が母種
葉が細く草丈が高い、草原などに咲く、↓御山竜胆は高地に咲き草丈が低く葉の大きさが幅広い


09/09/21柏原新道ケルン下付近





オヤマリンドウ(御山竜胆)
Gentiana makinoi リンドウ科リンドウ属
高さ20-40cm花長2-3cm葉3-6cm広披針形、花期8-9月
花は5裂し副片は短く茎頂の葉脇に、1−7個花がつきます
花冠裂片があまり開かないので開花時も蕾にように見える。

オヤマリンドウ(御山竜胆)
09/09/20布引山付近





オオヒョウタンボク (大瓢箪木)の果実 別名「嫁殺し」
Lonicera tschonoskii CAPRIFOLIACEAE スイカズラ科スイカズラ属
樹高1-2m 花の長さ1.5cm、葉は4−10cm倒卵形、花期7−8月
葉脇から長い柄を出し花を2個つける、赤く実が熟し瓢箪型に合着する。猛毒です。

オオヒョウタンボク (大瓢箪木)

09/09/19柏原新道





タケシマラン(竹縞蘭)の果実
Streptopus var. japonicus ユリ科タケシマラン属
花期6月花色淡紅色、葉の脇に花がつく、茎の長さ20-50cm花の大きさ6mm下から覗かないと
花が見えない8月赤い実を付ける。似たオオバタケシマランは花の柄がねじれるので区別できます。

タケシマラン(竹縞蘭)の果実
09/09/19柏原新道




紅葉と草紅葉いろいろ!!


タカネナナカマド(高嶺七竈)果実
Sorbus sambucifolia バラ科ナナカマド属
高さ1-2m花径8mm花期6-7月花色やや紅色を帯びる。葉は奇数羽状複葉
小葉は3-5対 です。実は横向きにつき楕円形で大きい、葉全体に鋸歯がある。

タカネナナカマド(高嶺七竈)
09/09/21 種池山荘付近





ウラジロナナカマド(裏白七竈)
Sorbus matsumurana バラ科 ナナカマド属
高さ1-2m ウラジロナナカマドはハイマツの斜面横で大群落となって赤い実をつける
花は7月上旬 白色でまとまって咲き、上向きに実をつけます。 分布 樹林帯、這松帯に多い

ウラジロナナカマド(裏白七竈)
裏白七竈の果実は先端が「星状にくぼみ」がある。
ウラジロナナカマド(裏白七竈)
09/09/21種池山荘付近





チングルマ(稚児車)の実
Sieversia pentapetala バラ科ダイコンソウ属
高山帯の日当たりのよいところに生える、北海道、本州中部以北などに分布
特に日本海側に多い 花期、6-7月 花色 白色 花径 3cm、実は羽毛のように風になびく。

チングルマ(稚児車)の実
稚児車の草紅葉
チングルマ(稚児車)の実
09/09/20鹿島槍ヶ岳登山道





 ウラシマツツジ(裏縞躑躅)
Arctous alpinus ver japonicus  ツツジ科 ウラシマツツジ属
高さ2-3cm葉3-6cm夏に咲く花より、秋の紅葉の方がみごとで高山帯で紅葉が一番早い
樹木の仲間で、 高山の「くさもみじ」と称される  花期6−7月紅葉9月末 北、本中部以

ウラシマツツジ(裏縞躑躅)
09/09/20鹿島槍ヶ岳登山道





ミネカエデ(峰楓)高山性
Acer tschonoskii カエデ科カエデ属
樹高 2-8m 亜高山、高山帯、葉は5-9cm
落葉小高木で林縁の日当たりのよい場所に多い。葉は秋に黄色に色づく
近縁種にコミネカエデあり、葉の先が尾状に伸びて色は赤く紅葉する。

ミネカエデ(峰楓)
ミネカエデ(峰楓)
ミネカエデ(峰楓)
09/09/21 爺ヶ岳から種池山荘





ミヤマダイコンソウ(深山大根草の紅葉)
Geum calthaefolium バラ科ダイコンソウ属
 四国の石鎚山、近畿以北の本、北、などの高山帯の岩石地や礫地などに生育する多年草です。

ミヤマダイコンソウ(深山大根草の紅葉)
09/09/21 爺ヶ岳から種池山荘





シラタマノキ(白玉の木)の果実
 Gaultheria pyroloides var. miqueliana ツツジ科シラタマノキ属
 別名 シロモノ(白物)花期 夏 高山の日当たりの良い岩石地などに群生する
常緑小低木です。アカモノ(赤物)イワハゼ に対応して、シロモノとう別名があります、有毒。

シラタマノキ(白玉の木)の果実
09/09/20 冷池山荘付近





タカネヨモギ(高嶺蓬)
Artemisia sinanensis キク科 ヨモギ属
高山帯の草地に生える多年草で地下茎は太くて横に這い、頭花は半球形で
黄色、茎はやや斜めに高さは20-60cmになり、上部に行くほど葉は小さくなる。花期8月‐9月

タカネヨモギ(高嶺蓬)
09/09/20鹿島槍ヶ岳登山道





ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
Patrinia triloba オミナエシ科 オミナエシ属 (別名コキンレイカ)
高さ20-60cm 花径6-7mm 葉3-10cm掌状3-5中深裂、花期7-8月花冠は
5裂し基部に膨れたような小さな距がある、花序は集散状 小さな花が密集しています。
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)
09/09/19柏原新道





タテヤマアザミ (立山薊)
Cirsium babanum var. otayae キク科アザミ属
高さ40−150cm 花約3cm 葉10-20cm羽状浅裂高山帯に分布
花期8−9月ダイニチアザミ(Cirsium babanum)の変種花は横向きに咲く
立山で発見された、日本固有種です。高地の日当たりのよい沢沿いに群生していました。

タテヤマアザミ (立山薊)
立山薊
タテヤマアザミ (立山薊)
立山薊
タテヤマアザミ (立山薊)
09/09/19柏原新道





ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea var.angustior キク科ヤマハハコ属
30-60cmほど、葉は互生します。葉の裏には白色の綿毛が密生しています。7-9月頃
白い花弁のように見えるの、は総苞片が変化したもので、花は中の淡黄色の管状花です。

ヤマハハコ (山母子)
09/09/20鹿島槍ヶ岳登山道





ハナウド(花独活)
Heracleum sphondylium var.nipponicum
 セリ科  ハナウド属
山野の川岸などに咲く50−200cm花序の外側の花弁が大きい
分布・本・四・九 葉は互生し大形で三出葉複葉・他に高地に咲く大型の大花独活もあります。
ハナウド(花独活)
09/09/21柏原新道登山口付近





イワヒバリ(岩雲雀)
Prunella collarisイワヒバリ科イワヒバリ属
動物界脊索動物門鳥綱スズメ目に分類される鳥類の一種です。
イワヒバリ(岩雲雀)
羽根の先端に白斑がある!!(拡大)

イワヒバリ(岩雲雀)
09/09/20鹿島槍ヶ岳下山中




Page Top
Photo by Minnie & Mickey