TOP





双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・雲ノ平の花
北アルプス 2008年8月






鷲羽岳・雲ノ平のスイス庭園の花たち...!!
08/08/12-16




雲ノ平の木道

スイス庭園の稚児車





ミヤマリンドウ (深山竜胆)
Gentiana nipponica Maxim.
リンドウ科 リンドウ属
高山のやや湿った草地に生える。草丈5-10cmの多年草茎の上部に1-4個の花をつける
花冠は青紫色。副片は裂片とともに平開する。萼裂片はやや反り返る。花期7-9月北-本・中部以北


深山竜胆

08/08/13三俣蓮華岳





ミヤマトリカブト(深山鳥兜)
Aconitum nipponicum ssp. nipponicumキンポウゲ科トリカブト属
双六岳登山道 花期 8月中−9月下旬 花色は紫 大きさ3cm
亜高山〜高山帯の草原や林の縁に生え50-150cm分布は東北地方

>ミヤマトリカブト(深山鳥兜)
08/08/13三俣蓮華岳




エゾシオガマ(蝦夷塩竃)

 
Pedicularis yezoensis Maxim.  ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期7−9月 高さ20-50cm 花長1.5-1.8cm葉3-6cm三角状長卵形上部葉腋に
黄白色の花を一個ずつ ねじれるように、房状に付ける葉は互生、北アルプスで多く見られる。

エゾシオガマ(蝦夷塩竈)
08/08/13 双六岳




アオノツガザクラ(青の栂桜)
Phyllodoce aleutica
 ツツジ科 ツガザクラ属
 花期7-8月 高さ10cm-30cm葉が針葉樹のツガに似て
クリーム色花冠は壷形で、先が浅く5裂し、長さ6-8mm.葉は線形で縁に小さな鋸葉がある。

 アオノツガザクラ(青の栂桜)
08/08/13 三俣山荘付近





コケモモ(苔桃)
Vaccinium vitis idaeaツツジ科スノキ属
高山の生える、5−20cmの落葉小低木白色で少し淡紅色の花を3−8個付ける

花は6−7mm下向きに咲く萼は赤く4裂する。花期6−7月生育地 分布 北、本、四、九
コケモモ(苔桃)
08/08/14 雲ノ平





シラタマノキ(白玉の木)
 
Gaultheria pyroloides var. miqueliana ツツジ科シラタマノキ属
 別名 シロモノ(白物)花期 夏 高山の日当たりの良い岩石地などに群生する
常緑小低木です。アカモノ(赤物)イワハゼ に対応して、シロモノとう別名があります。

シラタマノキ(白玉の木)
08/08/13 三俣山荘付近





タカネヤハズハハコ (高嶺矢筈母子)
Anaphalis alpicola  キク科ヤマハハコ属
高山の日当たりのよい草原に生える。全体にやわらかい綿毛にくるまれている。
花期7-8月分布、北、本(中部以北)花は白色で、淡紅色を帯びる。北海道の一部と北・南アルプス

タカネヤハズハハコ (高嶺矢筈母子)
08/08/13 双六岳





ウサギギク(兎菊)
Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi

キク科ウサギギク属高山帯の草地に生える多年草。高さ15〜30cm、先に黄色の頭花を
一個つける。茎葉は普通対生し、さじ形で、うさぎの耳に葉が似ている。三俣蓮華岳付近

ウサギギク(兎菊)
ウサギギク(兎菊)
ウサギギク(兎菊)
08/08/13 双六岳





ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
Geum calthaefolium バラ科ダイコンソウ属
 四国の石鎚山、近畿以北の本、北、などの高山帯の岩石地や礫地などに生育する多年草です

ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
08/08/13 双六岳





シナノオトギリ(信濃弟切) 深山弟切
Hyperic hypericum kamtschaticum var. senanense 

オトギリソウ科
オトギリソウ属
高さ10−30cm花径2cm葉は対生し透かしてみると縁に黒点、
葉面に明点がある。花期7−8月亜高山帯、高山帯の林縁や道沿いに生える

信濃弟切
08/08/14 雲ノ平





ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
 
Solidago virgaurea ssp.leiocarpa f. japonalpestris キク科 アキノキリンソウ
アキノキリンソウの高山型 別名コガネギクとも呼ばれる。母種よりも背が低く
頭花が大きい。高山、高原の草地、礫地に生える、茎の高さ15ー30cmの多年草

ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
08/08/14 雲ノ平





シナノキンバイ(信濃金梅)
Trollius riederianus var.japonicus
別名 エゾキンバイソウ 
キンポウゲ科キンバイソウ属
北海道、本州中部以北などに分布
花色 黄金色 花径4cm草丈20-80cm 
花期7-8月美しく見える花びらは蕚片5-7枚花弁は非常に小さく雄蘂は外についている。

シナノキンバイ(信濃金梅)
08/08/16 弓折岳付近





ハクサンイチゲ(白山一華)
Anemone narcissiflora キンポウゲ科イチリンソウ属
北海道、本州中部地方以北の高山の草地に生育
花期7-8月 花色白色花径2cm
草丈15cm-20cm茎の上に数個の白い花をつけ花弁は無い。葉は掌状で、3−5の出複葉

ハクサンイチゲ(白山一華)
白山一華
ハクサンイチゲ(白山一華)
08/08/16 弓折岳付近





チングルマ (稚児車)
Sieversia pentapetala バラ科ダイコンソウ属
高山帯の日当たりのよいところに生える、北海道、本州中部以北などに分布

特に日本海側に多い 花期、6-7月 花色 白色 花径 3cm  雲ノ平、雨に濡れて咲く
チングルマ (稚児車)
08/08/14 雲ノ平





タカネツメクサ(高嶺爪草)
Minuartia arctica var. hondoensis ナデシコ科ノミノツヅリ属
本 中部の高山に特産し、花径1cm生えるところは稜線の湿る砂礫地が多く
花期 7-8月 葉の付き方対生、茎の長さ2-6cm 多年草 分布 本州中部以北

タカネツメクサ(高嶺爪草)
08/08/13 双六岳





トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
Gentiana algida リンドウ科リンドウ属
 草丈10-20cm葉は披針形で、花茎を付けない葉が多数ある。花長3.5-5cmで、
黄白色で黒い斑紋がある。花冠はほとんど開かない。北海道−本州(中部以北)高山の砂礫地

トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
08/08/13 双六岳





タカネヨモギ(高嶺蓬)
Artemisia sinanensis キク科 ヨモギ属
高山帯の草地に生える多年草で地下茎は太くて横に這い、頭花は半球形で
黄色、茎はやや斜めに高さは20-60cmになり、上部に行くほど葉は小さくなる。花期8月

タカネヨモギ(高嶺蓬)
08/08/13 双六岳





ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica ゴマノハグサ科シオガマギク属
高さ15-60cm 花冠は紅紫色 花は短い総状花序となってつく。葉は4枚まれに3−6枚づつ輪生し
花は数段に離れて付く事が特徴、生育地北、東北南部−中部地方の亜高山対の草地にまとめて生える。

ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
08/08/13 双六岳





 クルマユリ(車百合)
Lilium medeoloides ユリ科 ユリ属

茎の中ほどにある 6-10枚 の車輪状の葉が付くのでこの名がある。亜高山から高山帯の草原に
生える花柄は上向きで、斜下向きに数個の花をつける。花被片は朱赤色で、内に濃紅色の斑点がある。

 クルマユリ(車百合)
08/08/13 双六岳





ハイマツ (這松) 
Pinus pumila マツ科 マツ属
常緑低木標高2300-2500m
花期6−8月暗紫色の雄花と、紅紫色の雌花を付ける、砂礫地に這って群生する、
高さ2m以下、この木が見えるともう頂上近くです、雌花淡紫紅色、雄花暗紫紅色

ハイマツ (這松)雌花 
08/08/14 雲ノ平




ベニバナイチゴ(紅花苺)
Rubus vernus バラ科
花期 6−7月草丈1 m、花径1.5-2cm 葉は3-8cm広卵型、枝先に濃紅色の花を
一個下向きに付ける花弁は完全に開かない、実は食べられるが、美味というほどではない。

ベニバナイチゴ(紅花苺)
08/08/16 鏡平付近




キヌガサソウ(衣笠草)
Paris japonica ユリ科キヌガサソウ属
 草丈30-50cm、葉は8-10枚輪生、花径5-7cm全体、大きく印象的、群生する。7-8月 本州中部以北

キヌガサソウ(衣笠草)
衣笠草

キヌガサソウ(衣笠草)
08/08/16 鏡平付近





ミソガワソウ(味噌川草)
Nepeta subsessilis シソ科 イヌハッカ属 
茎は高さ30cm-1mになり細毛がある。茎の上部に花穂をつくり
紫色の唇弁花を開く。花冠は長さ3cm 筒部が長く、花唇は3裂し
中央裂片に紫色の点がある。山地帯・亜高山帯 の湿った草地や生える多年草。
和名は木曽川の支流、味噌川付近に多かったためです。花期7月−8月 北海道、本州、四国

ミソガワソウ(味噌川草)
08/08/16 鏡平付近




センジュガンピ(千手岩菲)
Lychnis gracillima Lychnis ナデシコ科 センノウ属
標高の高い山などに生える。夏の花。 日光の中禅寺湖西岸の
「千手ヶ原」に 自生していたのでこの名。 美しい花は千手観音のようです。本州中部以北

センジュガンピ(千手岩菲)
08/08/16 鏡平付近





ジャコウソウ(麝香草)
Chelonopsis moschata シソ科 ジャコウソウ属
山地の谷間や樹林下の湿ったところに生える多年草。高さ100cmほどで
花冠は長さ4-5cmの筒状で先は2唇形となる。卵状楕円形で対生した葉は膜質で、長さ20cm。

ジャコウソウ(麝香草)
08/08/16 秩父沢出合




ツルニンジン(蔓人参)
Codonopsis lanceolata
 キキョウ科ツルニンジン属
花期8-10月 蔓性の多年草。ツルニンジンの 別名はジイソブ(爺蕎)
似た植物のバアソブ(婆蕎)に対応しています根が朝鮮人参に似ている

ツルニンジン(蔓人参)四葉鵯の葉に巻きついている。
08/08/16 わさび平小屋付近





ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea var.angustior キク科ヤマハハコ属
30-60cmほど、葉の裏には白色の綿毛が密生しています。7-9月頃
白い花弁のように見えるの、は総苞片が変化したもの淡黄色は管状花です。

ヤマハハコ (山母子)
08/08/16 わさび平小屋付近





ノリウツギ(糊空木)
Hydrangea paniculata  別名サビタ ユキノシタ科
花期7−9月高2-5m白色の美しい色彩を持つ装飾花と一つの花に雄蘂と雌蕊で両生花が
枝先につく長さ 10-30cmの細長い花房を作ります。本州以南の山地や亜高山に分布する。

ノリウツギ(糊空木)
08/08/16 わさび平小屋付近





クサボタン(草牡丹)
Clematis stans キンポウゲ科センニンソウ属
 山地の林の縁など、多年草。つりがね型の紫色の花をいっぱいにつける。爽やかな花色で
花形も愛らしい。ボタンには似ていない。つる状にならず基部が木質になり、立ち上がります。

クサボタン (草牡丹)
08/08/16 わさび平小屋付近






ハクサンフウロ(白山風露)
Geranium yesoemse Fr.et.Sav.var. nipponicum Nakaフウロソウ科フウロソウ属
高山の雪渓周辺の草地に生える。高さは50cm程度。花期は7ー8月。花色は紅紫色。花弁は5枚。

ハクサンフウロ(白山風露)
08/08/16 わさび平小屋付近





マルバノリクラアザミ(丸葉乗鞍薊)
Cirsium norikurense var. integrifolium  キク科
 高さ1−1.5m 花径約3cm総苞片は長く反り返る、葉の裏に白い毛が密生する
花期8-9月山地帯、亜高山帯の林縁などの生える 葉が切れ込まない 別名ユキアザミ。

タテヤマアザミ(立山薊)
08/08/16 わさび平小屋付近





シモツケソウ(下野草)
Filipendula mutijuga バラ科シモツケソウ属
花期7−8月 山地帯−高山帯の草原 花は散房状に多数つき花弁3−5枚
下野の国(栃木県)に多い花 和名の由来高さ40−80cm花約2mm葉薬10cm奇数羽状複葉

シモツケソウ(下野草)
08/08/16 新穂高へ





タマアジサイ(玉紫陽花)
Hydrangea involucrata ユキノシタ科アジサイ属 
白色-帯紫色。中央に集まった小さな普通花には、5枚の花弁があり、蕾のときは
白色で、開花すると、額紫陽花に見える。花期8-9月と約1ヶ月遅く咲き始める。福島県-岐阜県の太平洋側

タマアジサイ(玉紫陽花)
08/08/16わさび平付近





タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)
Tricyrtis latifolia ユリ科ホトトギス属
花期7ー9月山地の沢沿い北海道、九州、花色黄色地に紫色斑茎の高さ40-80cm
花のつき方茎頂と上部の葉の脇ににつく、花びら外花被片3、内花被片3花の大きさ2-2.5cm

タマガワホトトギス(玉川杜鵑草)
08/08/16わさび平付近





ハクサンボウフウ (白山防風)
Peucedanum multivittatum セリ科 カワラボウフウ属
茎の高さは10-30cm花径3-5cm 葉3−5出羽状複葉 花期7-8月葉や枝の先に
複散形花序を出し花径、2-3mmの白い花を多数つける。

ハクサンボウフウ(白山防風)
08/08/14 雲ノ平











Photography by Mickey & Minnie