TOP




谷川岳の花

ミヤマシシウド(深山猪独活)
Angelica pubescens Var.matsumurae
セリ科 シシウド属
深山・本州

高さ0.5-1.5 花序径10-20cm 葉2-3回出複葉、葉柄の基部が膨らんで鞘状になり
茎を抱く。花は複散形花序に多数つける。茎も太く力強い。和名は独活の花に似て
いため、Angelica(天使)に由来し本属の植物に薬功、著しいものがあることを意味している。
ミヤマシシウド(深山猪独活)
07/07/28谷川岳肩の小屋付近




ハクサンボウフウ(白山防風)
Peucedanum multivittatum セリ科カワラボウフウ属
亜高山-高山帯の草地、多年草。高さ10-30cm、花序径3-5cm上部で枝分かれする。

ハクサンボウフウ(白山防風)
07/07/28谷川岳肩の小屋付近




ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea var.angustior キク科ヤマハハコ属
30-60cmほど、葉は互生します。葉の裏には白色の綿毛が密生しています。7-9月頃
白い花弁のように見えるの、は総苞片が変化したもので、花は中の淡黄色の管状花です。


07/07/28谷川岳肩の小屋付近




ジョウシュウキオン(上州黄苑)
キク科キオン属
高さ60-100cmの多年草、葉のヘリが全縁、葉裏は青紫色蛇紋岩露出地に自生、上越特産種

ジョウシュウキオン(上州黄苑)
ジョウシュウキオン(上州黄苑)
ジョウシュウキオン(上州黄苑)
07/07/28谷川岳肩の小屋付近




イワアカバナ (岩赤花)
Epilobium cephalostigma アカバナ科アカバナ属 
山地の多年草。花色 淡紅紫色、花弁4で先端はへこむ。花径6-8mm 
頭注は球形。葉の形対生、長楕円状披針形で長さ2-8p鋸歯がある。茎に毛がある高さ15-60p

イワアカバナ(岩赤花)
07/07/28谷川岳肩の小屋付近




ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
Ranunculus acris var. nipponicus Ranunculus キンポウゲ科 キンポウゲ属

黄金色した梅鉢型の花しばしば群生する。蝋細工のような光沢があり真夏の太陽を受け美しい。
ミヤマキンポウゲ(深山金鳳花)
07/07/28谷川岳肩の小屋付近




ニッコウキスゲ(日光黄萓)
別名:ゼンテイカ(禅庭花)
 Hemerocallis middendorffii var. esculenta ユリ科キスゲ属
花期:夏 近種のキスゲ(黄萓)はユウスゲ(夕萓)ともいわれ、花の色が黄色く
葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。日光地方に多いため名つけられる。

日光黄萓と山々
07/07/28谷川岳山頂付近




ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica
ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期7-8月高さ15-60cm 花冠は紅紫色 花冠は、1.5 花は短い総状花序となる。
葉は4枚まれに、3−6枚づつ輪生し花は数段に離れて付く事が特徴、生育地 北、本
、中部以北
ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
07/07/28谷川岳山頂付近




イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
Thymus quinquecostatus  シソ科イブキジャコウソウ属
日当たりのよい岩礫地などに生え、花はピンク色で芳香がする。 滋賀県の伊吹山に多い。
イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)
07/07/28谷川岳山頂付近




タカネコンギク(高嶺紺菊)
 Aster viscidulus var. alpinus キク科
 低山の深山紺菊の高山型変種で、南アルプスの亜高山帯ー高山帯の草地に特産する多年草です。
タカネコンギク(高嶺紺菊)
07/07/28谷川岳山頂付近




タテヤマリンドウ(立山竜胆)
Gentiana thunbergii var. minor
 咲く北海道、本州中部以北などに分布。花期 6-7月花色淡紫色
白色もあります。花径2cm草丈10cm花は天気のいいときだけ開きます。
タテヤマリンドウ(立山竜胆)
07/07/28谷川岳山頂付近




ミネウスユキソウ(嶺薄雪草)
Leontopodium japonicum var. shiroumense
キク科ウスユキ属
草丈5-15cm 両面に白い綿毛が密生し、花弁のように見えるのはホウ葉で、頭花径約5mm
ミネウスユキソウ(嶺薄雪草)
ミネウスユキソウ(嶺薄雪草)
ミネウスユキソウ(嶺薄雪草)
07/07/28谷川岳山頂付近




クルマユリ(車百合)
Lilium medeoloides ユリ科 ユリ属

茎の中ほどにある 6-10枚 の車輪状の葉が付くのでこの名がある。亜高山から高山帯の草原に
生える花柄は上向き、斜下向きに数個の花をつける。花被片は朱赤色で、内に濃紅色の斑点がある。
クルマユリ(車百合)
07/07/28谷川岳天神尾根




ツルアリドオシ(蔓蟻通し) 
Mitchella undulata アカネ科ツルアリドオシ属
 つる性常緑多年草。草丈10-40cm。茎は地を這って分枝する。葉は対生で厚く光沢のある。
 葉身は卵形。長さ1-1.5cm。葉縁は波状の鋸歯。茎の先に2個ずつ白色の花を並んでつける。 
ツルアリドオシ(蔓蟻通し)
07/07/28谷川岳天神尾根




タテヤマウツボグサ(立山靫草)
Prunella prunelliformis LABIATAE  シソ科ウツボグサ属
高さ20-40cm花長約5mm葉3-6cm卵型 花期7-8月 葉が十字、花に毛がある。
花形が、靫(うつぼ、矢を納め、腰や背につける細長い筒)に似ることから付いた和名。立山に多い

タテヤマウツボグサ(立山靫草)
07/07/28谷川岳山頂付近




ハナニガナ(花苦菜)
Ixeris dentata var. albiflora forma amplifolia キク科 ニガナ属
低地ー高山帯の草地に生え、茎の高さは30-70cm。枝先に、花径1.5cmの頭花を
多数つける。舌状花は黄色で、7-10個。基部は茎を抱く。別名オオバナニガナ、ニガナの変種
ハナニガナ(花苦菜)
07/07/28谷川岳肩の小屋付近




ノギラン (芒 蘭)
Aletris luteoviridis ユリ科ソクシンラン属
多年草 北・九 根生葉は倒披針形で長さ8ー20cm。花茎は高さ20ー50cm。
穂状に淡黄褐色で緑色を帯びた小さな花を多数つける。子房は上位で卵形。花期は6ー8月
ノギラン (芒蘭)
07/07/28谷川岳天神尾根




シモツケソウ(下野草)
Filipendula mutijuga バラ科シモツケソウ属
花期7−8月 山地帯−高山帯の草原 花は散房状に多数つき花弁3−5枚
下野の国(栃木県)に多い花
和名の由来高さ40−80cm 花2mm葉10cm 奇数羽状複葉

シモツケソウ(下野草)
07/07/28谷川岳山頂付近



モウセンゴケ(毛氈苔)
 Drosera rotundifolia モウセンゴケ科モウセンゴケ属
 葉に腺毛があり、粘液を分泌して小さな虫を捕獲する食虫植物です。
渦巻き状に旋回する花穂に白い花をつけます。花期6-8月 北、本、四、九
モウセンゴケ(毛氈苔)
07/07/28谷川岳天神尾根



ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊)
Cirsium okamotoi キク科アザミ属
群馬県と福島・新潟・長野の県境の山地にだけ分布しています。岩場の草地など
高さは1m 根生葉の切れ込みが深いのが特徴。茎は白い軟毛が密生し、葉に鋭い棘が生える。
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊)
07/07/28谷川岳天神尾根



 クロヅル 黒蔓( ベニヅル)
Tripterygium regelii Sprague et Takeda ニシキギ科クロヅル属
蔓が黒っぽくなることから。葉は互生し、長さ5ー15pの卵形楕円形。先はとがり浅鋸歯縁。
雌雄同株。花は円錐花序、直径約6oの5弁。雌しべの花盤のまわりに雄しべがついています。
クロヅル(黒蔓)
07/07/28谷川岳天神尾根



ノリウツギ 糊空木(サビタ)
Hydrangea paniculata  ユキノシタ科アジサイ属
花期7−9月 樹高2-5m白色の美しい色彩を持つ装飾花と一つの花に雄蘂と雌蕊と備えて両生
花が
枝先にまとまり長さ 10-30cmの細長い花房を作ります。本州以南の山地や亜高山に分布する。
クロヅル(黒蔓)
07/07/28谷川岳天神尾根



ヤマブキショウマ(山吹升麻)
Aruncus dioicus var. kamtschaticus バラ科ヤマブキショウマ属
雌雄異株の 白い線状の花が何本も伸びる。 葉が山吹に似ていることから この名前になつた。
ヤマブキショウマ(山吹升麻)
07/07/28谷川岳天神尾根



エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
Hydrangea macrophylla var. megacarpa ユキノシタ科アジサイ属
 日本海側のやや湿った林の中に生える落葉低木です。
中央にはたくさんの両性花、周辺に数個の装飾花からなる花をつけます。
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)
07/07/28谷川岳天神尾根




ハンゴンソウ(反魂草)
Senecio cannabifolius  キク科キオン属
 本州中部以北,北海道に分布する,高さ 1 ー2 mになる大型の多年草です。
 花はキオン(黄苑)に似ていますが、葉が羽状に 3-7 深裂しているので容易に区別できる。

ハンゴソウ(反魂草)
07/07/28谷川岳天神平




ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
Eupatorium chinense subsp. sachalinens キク科フジバカマ属
葉が 3 − 5 枚輪生する、高さ0.5−1.5m小花が茎頂に密集し薄紅紫色を帯びる。

ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
07/07/28谷川岳天神尾根




クガイソウ(九蓋草 )
Veronicastrum sibiricum  ゴマノハグサ科 クガイソウ属
うす紫色の花が穂状にたくさん咲く。 花穂が枝分かれしているような姿がおもしろい。
葉が4-8枚くらい輪生し、それが9段くらいの層になるところから九蓋草になりました。

クガイソウ
07/07/28谷川岳天神平




トリアシショウマ(鳥足升麻)
Astilbe thunbergii var. congesta ユキノシタ科チダケサシ属
日本北部の山地に生える。茎は細いが強い。草丈40-100cm先端に白い小さな
花をたくさんつける。細くて丈夫な茎のことを鳥の足にたとえた。 深山の林内や草原に生える。

トリアシショウマ(鳥足升麻)
07/07/28谷川岳天神平



Page Top
Photo by Minnie & Mickey