TOP






花の百名山/黒斑山の花/2017 !!








2017/07/07
コマクサ(駒草)
Dicentera peregrina


ケマンソウ亜科
コマクサ属

高山の代表的な花、パセリを思わせる葉の中から細い茎が出て
 先に花をつける。蕾の形が馬の顔に似ていることから付けられた。和名明治時代
薬草に採取され絶滅した山も有り。他の植物が生えない場所に根を張り群落を作ります。







サラサドウダン(更紗灯台)
Enkianthus campanulatus ツツジ科ドウダンツツジ属






アズマシャクナゲ (東石楠花)
別名(石楠花)
Rhododendron metternichii var. pentamerum  ツツジ科 ツツジ属
深山に生え高さ3-4m花期5-6月花径5p 淡紅色の漏斗型の花でひろく 開き、 5 裂し
雄蕊は10本です。細長い8 -15 cm葉の裏面は灰褐色の軟毛が圧着する、岩手、山梨、長野、静岡


アズマシャクナゲ (東石楠花)






クロマメノキ(黒豆の木)
 Vaccinium uliginosum ツツジ科スノキ属
別名アサマブドウ。ブルーベリーである。和名藍黒色の実による、秋は葉が鮮やかな
赤色になる、花5−7mm、樹高30−80cm高山、深山、北日本から中部地方まで。


クロマメノキ(黒豆の木)






コケモモ(苔 桃)
Vaccinium vitis idaeaツツジ科スノキ属
高山の生える、5−20cmの落葉小低木白色で少し淡紅色の花を3−8個付ける

花は6−7mm下向きに咲く萼は赤く4裂する。花期6−7月生育地 分布 北、本、四、九

コケモモ(苔 桃)





イワカガミ(岩 鏡)
Schizocodon soldanelloidesイワウメ科イワカガミ属
多年草、高山植物、花茎は10ー15cmで
5ー10輪の花を横向きにつける。光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する







ハクサンイチゲ(白山一華)
Anemone narcissiflora キンポウゲ科イチリンソウ属
北海道、本州中部地方以北の高山の草地に生育
花期7-8月 花色白色花径2cm
草丈15cm-20cm茎の上に数個の白い花をつけ花弁は無い。葉は掌状で、3−5の出複葉






ツマトリソウ(褄取草)
Trientalis europaea  サクラソウ科ツマトリソウ属
高山の針葉樹林帯に生える、茎は直立し5-25cm葉は輪生状に5-10枚集まる
葉脇から茎を出し一輪の白花をつける、花は1.5-2cm、深く7裂する。分布北、本、四







マイヅルソウ(舞鶴草)
Maianthemum dilatatum ユリ科マイヅルソウ属
花期 5-7月花径約2o、高さ1-2.5cm葉は長さ2-4cmの柄があり、卵心形で長さ3-7cm
基部は深い心形。茎頂に白色の小花を多数総状につける。果実は球形の液果で直径5-7o赤く熟す.






ミツバオウレン(三葉黄蓮)
キンポウゲ科 オウレン属 Coptis trifolia
 本州中部以北の高山に見られる多年草。高さ10cm程。根出葉は三出複葉で光沢がある。







ゴゼンタチバナ(御前橘)
Chamaepericlymenum canadenseミズキ科ゴゼンタチバナ属
亜高山帯の針葉樹林下に生育高さ5-15cm。葉は2枚の対生葉と液性の短枝に2個
づつ葉が付き、計6枚の輪生に見える。花期は6〜8月北海道、本州、四国に分布する。







シロバナノヘビイチゴ(白花蛇苺)
Fragaria nipponica  バラ科オランダイチゴ属
)亜高山帯-少し低い高原の日当たりの良い 草地や荒れ地に生
える
高さは10-30cm全体に柔らかい縮れた毛がある。三ツ峠と登山道で撮影夏遅






キバナノコマノツメ(黄花の駒の爪)
Viola bifloraスミレ科スミレ属
7月中−8月中旬高さ5−20cm亜高山−高山帯の草原、礫地、
岩隙などに生える。分布北海道、本州(紀伊半島以北)、四国(四国山地)、九州(屋久島)






スズラン(鈴蘭)
Convallaria keiskeiユリ科スズラン属
小型の多年草。地下茎は横に這い、花期3-5月)に
芳香のある鈴のような白い花を複数個、葉の下側につける。







キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
キンポウゲ科 オダマキ属 Aquilegia buergeriana






アヤメ(菖蒲、文目)
Iris sanguinea。アヤメ科アヤメ属
花径8cmほどの紫色の花が1-3個つく。 名前は花の付け根部分に黄色と紫の文目模様があるため








Page Top
Photography by Mickey & Minnie