TOP
Last updated: 01/11/2025 11:40:07
2015/06/24
秋田駒ヶ岳の花/2015 !!
Flowers of June.....@"Mt Akitakoma Japan"
花の百名山
タカネスミレ(高嶺菫)
Viola crassa Makino スミレ科スミレ属
分布は本州中部以北-北海道-チベットの高山帯。砂礫地のような過酷な環境に耐えて咲く花
砂礫地に生育、草丈5-12cm花期は6中-8月。花弁は黄色で、唇弁はやや大きく紫色の線が入っている
タカネスミレ(高嶺菫)
タカネスミレ(高嶺菫)
2015/06/24秋田駒ヶ岳
チングルマ(稚児車)
Geum pentapetalum バラ科ダイコンソウ属
高山帯の日当たりのよいところに生える、北海道、本州中部以北などに分布
特に日本海側に多い花期、6-7月 花色 白色 花径 3cm高山や湿原に咲き華やか
。
イワウメ(岩 梅)
Diapensia lapponica L. var. obovata
イワウメ科 イワウメ属
葉はへら型又は倒卵形1cm幅4mm花は乳黄白色、7-8月に
長さ2cmほどの花柄上に1個釣鐘型で直径1.5cmほどで5中裂する
イワウメ(岩 梅)
アオノツガザクラ(青の栂桜)
Phyllodoce aleutica ツツジ科ツガザクラ属
花期7-8月 高さ10cm-30cm葉が針葉樹のツガに似て クリーム色花冠は壷形で
先が浅く5裂し長さ6-8mm.葉は線形で縁に小さな鋸葉がある、雪渓後に群生します。
ミヤマダイコンソウ(深山大根草)
Geum calthaefolium
バラ科ダイコンソウ属
四国の石鎚山、近畿以北の本、北、などの
高山帯の岩石地や礫地などに生育するおなじみの多年草です
コバイケイソウ(小梅蕙草)
Veratrium stamineum ユリ科シュロソウ属
花が梅に似ており、葉が蕙蘭に似ているため。高さは1mほど 6ー8月に穂の先に
白い花をつける。群生し有毒、全草プロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分がある
ムシトリスミレ(虫取菫)
Pinguicula vulgaris macroceras タヌキモ科 ムシトリスミレ属
高い山の岩場湿った草原に生える食虫植物、根元の葉の部分が消化粘液を出し、薄黄緑色
の葉に虫をくっつけて消化する。 夏に咲く花は紫色「すみれ」の姿です。花期7-8月多年草
マルバシモツケ(丸葉下野)
Spiraea betulifolia バラ科シモツケ属
白い花が複散花序と呼ばれる丸く集まりになって咲き、長い雄蕊をたくさん伸ばします。
ミネザクラ(嶺 桜) 別名(高嶺桜)
Prunus nipponica バラ科サクラ属
深山に生え、葉と同時に淡紅色の花径2-3cmの5弁花を開き黒い球形の実を結ぶ「落葉小低木」
尾瀬には嶺桜と千島桜の2種類があり、花柄に毛があるものが千島桜です。嶺桜は(千島桜の変種)
コケモモ(苔桃)
Vaccinium vitis idaea ツツジ科スノキ属
高山の生える、5-20cmの落葉小低木白色で少し淡紅色の花を3-8個付ける
花は6-7mm下向きに咲く萼は赤く4裂する。花期6-7月生育地 分布 北、本、四、九
クロマメノキ(黒豆の木)
Vaccinium uliginosum ツツジ科スノキ属
別名アサマブドウ。和名藍黒色の実による、秋は葉が鮮やかな
赤色になる、花5-7mm、樹高30-80cm高山、深山、北日本から中部地方まで。
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
Menziesia multiflora ツツジ科ヨウラクツツジ属
山地、岩場、落葉低木。葉は楕円形で、枝先に輪生状につく、
裏面は帯緑白色淡紅紫色の花を枝先に、数個垂れ下げて咲かせる。別名 ツリガネツツジ
ミヤマハンノキ (深山榛の木)
Alnus Maximowiczii. カバノキ科 ハンノキ属
落葉低木-小高木深山に生え、分布 本州(大山、白山 以北)、北海道の高山または亜高山帯
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
Therorhodion camtschaticum ツツジ科エゾツツジ属
本州北部(早池峰山・岩手山・秋田駒ヶ岳)と北海道
高さ10-30cm、葉は3cm前後で、縁に繊毛がある。全体毛深い
7-8月頃、枝先に直径3-4cmの紅紫色の花を1-3個咲かせる。花冠は5裂する。特徴のある躑躅
ムラサキヤシオツツジ(紫八染躑躅) 別名/深山躑躅
Rhododendron albrechtii ツツジ科ツツジ属
深山に生え高さ2-3m、葉は枝先に輪生状に互生し花が咲いてから葉が開きます。花は濃い紅紫色です。
ヒナザクラ(雛 桜)
Primula nipponica サクラソウ科サクラソウ属
湿原で黄花の駒の爪が混ざって咲いています!!
雪融けの草原に白い花を咲かせ、花径1cmほど、花のシーズンの到来を知らせる。
ベニバナイチゴ(紅花苺)
Rubus vernus バラ科キチゴ属
花期 6-7月草丈1 m、花径1.5-2cm 葉は3-8cm広卵型、枝先に濃紅色の花を
一個下向きに付ける花弁は完全に開かない、実は食べられるが、美味というほどではない
ノウゴイチゴ(能郷莓)
Fragaria iinumae バラ科 オランダイチゴ属
花期は6-7月。細い花茎の先端に数個の花をつける。花は白色で径15-25mm、
幅が狭い花弁は7-8個で、萼片も7-8個になる。雄蕊は黄色で長さ2mmになる。果実は7-8月
イワテハタザオ(岩手旗竿)
Arabis serrata var.japonica f.fauriei
アブラナ科ヤマハタザオ属 花期 6-7月 岩手山 秋田駒ヶ岳
丈は10-35cm、イワハタザオに比べて花柱が短く2mm程度であるのが違いです。
秋田駒ヶ岳
ズダヤクシュ(喘息薬種)
Tiarella polyphylla
ユキノシタ科 ズダヤクシュ属
亜高山帯、深山の森林内
高さ10-25cm、花期は6月から8月で、花茎の上部に
白色の5裂した花びらのような萼を斜め下向きに多数つける
オオバキスミレ(大葉黄菫)
VIola brevistipipulata スミレ科スミレ属
花5上旬-6月、下旬北海道西南部、本州近畿以北の山林「苗場黄菫の母種」7合目付近の山麓
ハクサンチドリ(白山千鳥)
Orchis aristata ラン科ハクサンチドリ属
和名は白山の多く千鳥の飛ぶ姿に似ている、高さ10-40cmになり葉は3-6枚
長さ5-15cm-4cm倒披針形基部は鞘になり茎を抱く、花期 6-8月高山の草地
2015/06/24秋田駒ヶ岳
Page Top
Photography by Mickey & Minnie