TOP






金時山の春の花/2015 !!








2015/05/02
キヨスミツツジ(清澄躑躅)別名 岩躑躅
Rhododendron kiyosumense

ツツジ科ツツジ属
落葉低木



花は、雌しべが1本、雄しべが10本ある。 ミツバツツジより花時期が少し遅く咲き
濃い紫紅色の花をつける。葉は枝先に広い菱形の葉を3枚輪生する。葉の形が特徴があります
千葉県、清澄山で発見され、花期 4−5月 関東南部-近畿南部の太平洋側に生育、岩地植物、樹高2m


キヨスミツツジ(清澄躑躅)

2015/05/02 金時山




タチツボスミレ(立坪菫)
 
Violaceae Viola grypoceras
 スミレ科 スミレ属
葉は心形1-4cm 花は1.5-2.5cm托葉は披針形で縁はクシの歯状に深く裂ける。
花色は青系花期は3-5月葉柄は長く丸みお帯びてぎざぎざがある。高さ5-15cm、まだたくさん咲いています。


タチツボスミレ(立坪菫)






エイザンスミレ(叡山菫)
Viola eizanensis スミレ科スミレ属
葉の長さ3-5cm 葉が裂けているのが特徴「比叡山に生える菫」の意味ですが各地に
見られるます。日本特産種、花は大きく2-2.8cm、花色に変化が多い側弁は有毛、距は6-7mm太い


エイザンスミレ(叡山菫)濃い赤紫が多い







オトメスミレ(乙女菫)
Viola grypoceras form. purpurellocarata
 スミレ科 スミレ属
箱根乙女峠で発見された 花期3−4月
立坪菫のシロバナ形で距は紫色が残る距まで白色は(白花立坪菫)







ニョイスミレ(如意菫)別名(坪菫)
Viola verecunda  スミレ科スミレ属  湿り気のある場所に生えるの多年草
 高さは10-20cmほど。花は1cm 花期4-6月生育地 山野の湿地 分布 北・本・四・九







 イワキンバイ(岩金梅) 
Potentilla dickinsii バラ科キジムロ属 
岩の上に生える多年草、葉は 3 枚の小葉は裏面は粉白を帯びます。花径 1 cmほど黄色の 5 弁花







コイワザクラ(小岩桜)
Primura reinii  サクラソウ科サクラソウ属
 草丈5-10cmの多年草、花茎や葉の表面軟毛が生える。花は、紅紫色で花喉部は淡橙黄色、
高杯形で1-5個つける。 岩場に貼りつくように咲きます。登山道の岩場に咲く、本州ー中部







ホウチャクソウ(宝鐸草)
 Disporum sessile
イヌサフラン科チゴユリ属
5 月中旬に山麓の林の中に群生する
お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴のことです


開花初めの宝鐸草






マムシグサ(蝮 草)
Arisaema serratum
 サトイモ科 テンナンショウ属
有毒植物、山地や原野の湿った林床に生える。関東以西の本、九







チゴユリ(稚児百合)
Disporum smilacinum Disporum ユリ科チゴユリ属
林内に生え地下茎が横に延びる、春4月頃かすかに緑がかった白い6弁花が咲き
その並ぶ姿を稚児行列に見立てたことからの命名・ 花は垂れ気味。 黒い実ができる







コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)
Rubus pectinellus バラ科キイチゴ属
山地の林縁に生え、常緑蔓性小低木。茎は蔓状に地を這い、根を下ろしながら横に広がる







クサボケ(草木瓜)
Chaenomeles japonica、英名Japanese quinceバラ科ボケ属
50cmほど。実や枝も小振り。本州や四国の日当たりの良い斜面などに分布。花は朱赤色




2015/05/02










Page Top
Photography by Mickey & Minnie