TOP











南高尾山稜の花・春2014 !!




2014/04/26
ヤマザクラ(山 桜)
別名(里桜)
Prunus jamasakura  

バラ科 サクラ属

日本の野生の桜の代表、関東以南の山地、葉は卵形で若葉は赤褐色・4月頃、新葉とともに
白色の5弁花を開き、赤紫色の実を結ぶ。花は小形で清楚。吉野山の桜はこの種。季語・春


2014/04/26 小仏城山





ニリンソウ (二輪草)
Anemone flaccida キンポウゲ科イチリンソウ属
高さ10−20cm花期4−5月頃、2本の長花柄を出し白花を開く 北海道・本州・四国・九州に分布

2014/04/26 南高尾山稜





ツルカノコソウ(蔓鹿子草)  
Valeriana flaccidissima オミナエシ科オミナエシ属
 暖地の山地や丘陵やや湿ったところに生える、花は小さく
ピンクを帯びた花をつけます。地面の四方に長い蔓を出して繁殖する。


ツルカノコソウ(蔓鹿子草)

2014/04/26 南高尾山稜




ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
Corydalis decumbens ケシ科キケマン属
花期は4−5月<BR>花序はやや少数の花をつけ花は紅紫色−白色で長さ12-22mm


2014/04/26 南高尾山稜




ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
Corydalis pallida var. tenuis  ケシ科キケマン属
林の縁など全体やわらかく、葉はしばしば茶褐色になる、数回羽状に深く裂ける茎は高さ
20-50cm、春先淡黄色の約2cmの花を多数つける。実は2-3cmの数珠状鞘  本(近畿以北)


2014/04/26 南高尾山稜




ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
Viola obtusa スミレ科スミレ属
山地の道の脇など葉、花ともに丸い感じの菫です、芳香を持ち花の中心部の白色がはっきりしている。


ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)






エイザンスミレ(叡山菫)
Viola eizanensis スミレ科スミレ属
葉の長さ3-5cm 葉が裂けているのが特徴 「比叡山に生える菫」の意味ですが
各地に見られる。日本特産種、花は大きく2-2.8cm、花色に変化が多い側弁は有毛、距は6-7mm太い


2014/04/26 南高尾山稜




ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
Viola bissetii スミレ科スミレ属
ナガバノスミレサイシンは太平洋側の山地林内に生える直径2cm薄紫色の花をつけ、拒は太い







ケマルバスミレ(毛丸葉菫)
Viola keiskei form okuboi スミレ科スミレ属
 葉は卵円形長さ2-4cm花は1.5cm-2.5cm側弁に毛がない(丸葉菫)毛のある花を(毛丸葉菫)と言う


ケマルバスミレ(毛丸葉菫)






アケボノスミレ(曙 菫)
Viola rossii スミレ科スミレ属
山地の日当たりのよい場所に生える。
花の大きさは約2cm、この菫は葉の展開が遅く巻いていることが多い、距は短く太い。


2014/04/26 南高尾山稜




コスミレ(小 菫 )
Viola japonica  スミレ科 スミレ属
花期 3ー5月 多年草、葉裏は薄紫色を帯びる葉柄は-2-8cm
花径1.5-2cm距は細長く6-8mm。名はコスミレと呼ぶが小型とは言いがたい、本州・四国・九州







アカネスミレ(茜菫)
スミレ科スミレ属Viola phalacrocarpa
花中央部に白いひげような毛が密生する。花の色が茜色でであるところから茜菫の名前


2014/04/26 南高尾山稜




タチツボスミレ(立坪菫)
 
Violaceae Viola grypoceras スミレ科スミレ属
人家付近から山地まで見られる。葉柄は長く丸みお帯びてぎざぎざがある
高さ5-15cm
葉は心形1-4cm
 花は1.5-2.5cm托葉は披針形で縁はクシの歯状に深く裂ける。花期3-5月






イカリソウ(碇草)
Epimedium grandiflorum var. thunbergianum
メキ科イカリソウ属 Epimedium cremeum(黄花碇草)もあります。


2014/04/26 南高尾山稜




チゴユリ(稚児百合)
Disporum smilacinum Disporum ユリ科チゴユリ属
林内に生える。 地下茎が横に延び、 春4月頃かすかに緑がかった白い6弁花が咲き
その並ぶ姿を稚児行列に見立てたことからの命名・ 花は垂れ気味。 黒い実ができる







ヒトリシズカ(一人静)
Chloranthus japonicus
センリョウ科センリョウ属
別名ヨシノシズカ・「静」は静御前のことで、花穂が 1 本であることから一人静という。







ミヤマシキミ(深山樒)
Skimmia japonica  ミカン科ミヤマシキミ属

3-5月に5-6mmの小さな花を多数付ける。雌雄異株で、シキミと同じく、秋の赤い実は大層有毒です。

2014/04/26 南高尾山稜




ヤマツツジ(山躑躅)
Rhododendoron kaempferi   ツツジ科ツツジ属 
高さ1-4mと葉は互生楕円形でやや薄い4-6月に先端に朱赤色の又は赤色、紅色の花が2-3輪咲く雄蕊5個 


ヤマツツジ(山躑躅)






ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrumユキノシタ科 ネコノメソウ属
イワボタンの変種でイワボタンに似るが、萼裂片は直立し、雄蕊は4−8個、葯は暗紅色。
花糸、花盤なども紅紫色を帯びる、花期 3−4月分布・本州(関東地方以西、四国、九州







ヤマルリソウ (山瑠璃草)
Omphalodes japonica Omphalodes ムラサキ科ルリソウ属
山地のやや湿ったところに生える。 淡い青色の小さい花が咲く。 裏高尾沢沿いに咲く


2014/04/26 南高尾山稜




ジュウニヒトエ(十二単)
Ajuga nipponensis シソ科キランソウ属
多年道、高さ10−25cm、全体白い毛でおおわれる。花は先に何段も輪生し
4−8cmの穂状につき下から咲き上がる、花冠は9mmの唇形、花期4−5月 分布 本−四


ジュウニヒトエ(十二単)

ジュウニヒトエ(十二単)(白花)







フデリンドウ(筆竜胆)
Gentiana zollingeri リンドウ科リンドウ属
高さは5-10cmくらいになる。葉は対生し形は広卵形で全縁、質はやや厚め。
春竜胆の根生葉はない。花期は4-5月で、漏斗状の青紫色の花を茎の上部に1-8数個つける


2014/04/26 南高尾山稜




ウワミズザクラ(上溝桜)
 Prunus grayana バラ科サクラ属
長さ 6-8cmの総状花序を出し白い 5 弁のちいさな花をたくさんつけます。
総状花序の下に葉がついています、とても美しい花です。イヌザクラ(犬桜)も少し似ている。


ウワミズザクラ(上溝桜)






オオツクバネウツギ(大衝羽根空木)
Abelia tetrasepal スイカズラ科ツクバネウツギ属 別名(女衝羽根空木)
若枝が赤褐色です(衝羽根空木)に似ていて花の大きさ花冠長さ 3-4 cmと倍くらい大きいのです。







ニガイチゴ(苦 苺)
Rubus microphyllus バラ科キイチゴ属(五月苺)
落葉低木・葉の切れ込みが無いが、3 浅裂することが多いようです。
別に高山は葉が三深裂する、ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)があります実が苦いので「苦苺」です


2014/04/26 南高尾山稜





センボンヤリ(千本槍)
Leibnitzia anandriaキク科センボンヤリ属
春と秋に白い、小さな1.5cmほどの花を
茎の先に1個つけ、高さ5-15cm、花期は4-6月、9-11月







ホタルカズラ(蛍葛)
Lithospermum zollingeri ムラサキ科ムラサキ属







オカタツナミソウ(岡立浪草)
Scutellaria brachyspica シソ科タツナミソウ属
草丈20-50p下向きに毛が生える葉は上部の方が大きい花は淡紫


2014/04/26 南高尾山稜




クサイチゴ(草苺)
Rubus hirsutusバラ科キイチゴ属
クサイチゴは背丈が20-60cmと低く、草のように 見えるため、このように呼ばれるが木です。


2014/04/26 南高尾山稜










Page Top
Photo by Minnie & Mickey