TOP




白山の花-b

マルバダケブキ(丸葉岳蕗)
Ligularia dentata
キク科
メタカラコウ属

高さ0.5−1m花径約8cm総苞は紫褐色をおびる。葉は蕗に似て大きく直径約30cm
表面の光沢があり縁はギザギザがある。山地帯 亜高山帯草原や林縁に生える。花期7−8月
マルバダケブキ(丸葉岳蕗)


マルバダケブキ(丸葉岳蕗)




エゾシオガマ 蝦夷塩竃
 
Pedicularis yezoensis Maxim. ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期7−9月 高さ20-50cm 花長1.5-1.8cm葉3-6cm三角状長卵形上部葉腋に
黄白色の花を一個ずつねじれるように房状に付ける葉は互生 白山三ノ越登山道

エゾシオガマ(蝦夷塩竃)




ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica
ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期7-8月高さ15-60cm 花冠は紅紫色 花冠は、1.5 花は短い総状花序となる
葉は4枚まれに、3−6枚づつ輪生し、花は数段に離れて付く事が特徴、生育地北海道

ヨツバシオガマ(四葉塩竃)





オレイジンソウ(大伶人草)
Aconitum gigas var.hondoense
  キンポウゲ 科 トリカブト 属  
高さ0.5-1m 花の長さ2.5cm伶人とは雅楽を演奏する人のこと
花の形が伶人の冠に似ている事から付けられた鳥兜の仲間で有毒

花期 7−8月 亜高山帯の草地に生えて、分布 北海道本州中部以北

オオレイジンソウ(大伶人草)





ミヤマセンキュウ深山川きゅう)
Conioselinum filicinum(チョウカイゼリ)セリ科ミヤマセンキュウ属
花期8−9月 高さ40−80cm葉身は薄くほぼ三角形、葉身は長さ14−25cm
茎葉は2−5個。葉の先が鋭く尖る、大花序の径は10cm糸状の小総苞片目立つ

ミヤマセンキュウ(深山川きゅう)


ミヤマセンキュウ(深山川きゅう)の葉
ミヤマセンキュウ 葉




サラシナショウマ(晒菜升麻)
Cimicifuga simplex キンポウゲ科
高さ0.5-1.5m 花穂の長さ 20cm晒菜は 若芽を晒して食べることから言う
升麻はこの仲間の漢名 花期 8−10月 山地帯ー亜高山帯の林縁や草地に生える。

サラシナショウマ(晒菜升麻)





ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
So
lidago virgaurea ssp.leiocarpa f. japonalpestris
アキノキリンソウ属

高さ20-40cm 花径1cm花は上部に集まる、秋に咲く花で。
キリンの意味が不明という。8−9月高山帯の草地や道沿いに生える
 分布 本州中部以北・北海道 山地帯のアキノキリンソウは穂状に花がつく
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)

 



マルバノリクラアザミ(丸葉乗鞍薊)
Cirsium norikurense var. integrifolium  キク科
 高さ1−1.5m 花径約3cm総苞片は長く反り返る、葉の裏に白い毛が密生する
花期8-9月山地帯、亜高山帯の林縁などの生える 葉が切れ込まない 別名ユキアザミ。

マルバノリクラアザミ(丸葉乗鞍薊)




キヌガサソウ(衣笠草の実)
Kinugasa japonica ユリ科キヌガサソウ属
高さ30-70cm 花径約6cm花びらのように見えるのは萼片はじめは白いが紅紫色から
緑色に変わる。葉は 8−12枚が輪生する。名はこの葉の形を、奈良時代 高貴な人に
差しかけた(衣笠)による。7-8月 亜高山帯、高山帯の湿った 草地や林縁の生える。

衣笠草の実




イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
Bistorta major var. japonica タデ科イブキトラノオ属
高さ0.3-1.2 白から淡紅色を帯びる小花が密集し長さ3-6cmの穂になる
名は伊吹山、トラの尾は花の形から。 花期 7-9月 山地帯 高山帯の草地に群生する

イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
05/08/14−15白山砂防新道で撮影









Page Top
Photography by Mick
ey & Minnie