高山植物索引



仙丈ヶ岳の花-c

**亜高山帯の花薮沢新道2700m-2000m**


ハクサンチドリ 【白山千鳥】
ラン科ハクサンチドり属

高山の草地に生える、和名は白山の多く、千鳥の飛ぶ姿に似ている、高さ10-40cm
葉は3-6枚 長さ5−15cm−4cm 倒披針形基部は鞘になり茎を抱く、花期6−8月
花は房状で、茎の先端に付く、生育地、北海道、本州中部以北
ハクサンチドリ (白山千鳥)
薮沢カール




チシマギキョウ(千島桔梗)
Campanula chamissonis
 キキョウ科ホタルブクロ属
高さ 5-15cm 花長3−3.5cm 葉2−4cm披針狭長楕円形
 花期7−8月
萼片は三角、花に沿う花冠の内側に白長毛がある、花は横向きに咲く。葉は鋸歯が細か波状
チシマギキョウ(千島桔梗)
薮沢新道




イワウメ (岩梅)

Diapensia lapponica var.obovata
 イワウメ科
高山に生える常緑のわい性小低木。岩場に絨毯のように密生する。
風の影響を避け、保温効果を高めるため、高さ3cm花径1.5cm葉5-15mm花期7−8月

イワウメ (岩梅)
仙丈ヶ岳山頂付近3000m高山帯




カラマツソウ(唐松草)
Thalictrum aquilegifolium
 キンポウゲ科カラマツソウ属
 花期7−8月 高さ0.7−1.2mの多年草。根生葉は有柄で
3−4回3出複葉。小葉は広倒卵形で長さ2−3cm、先は3−5浅裂する。
茎頂に散房状の花序をだし、直径1cmの白色-淡紅色の花を多数つける。分布 本、四、九

カラマツソウ(唐松草)
カラマツソウ(唐松草)
カラマツソウ(唐松草)
馬の背ヒュッテ付近2700m高山帯




ミヤマゼンゴ(深山前胡)
Coelopleurum multisectum
 セリ科エゾノシシウド属
高さ30−70cm花序径8-15cm葉3-5回羽状、花期7-8月
花は複散形花序を密集してつき5弁の直径2mm茎は中空です。分布本州中部地方

ミヤマゼンゴ(深山前胡)
ミヤマゼンゴの葉
ミヤマゼンゴ(深山前胡)葉
馬の背ヒュッテ付近2700m高山帯





ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
ゴマノハグサ科
 高さ5-20cm 花長1cm 葉0.5-1cm 倒卵形 葉腋から一個づつ花を付ける。
唇形で、白に紫の筋が有る。中裂片に黄色の斑点がある。北アルプスを中心に分布する。
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
馬の背ヒュッテ付近2700m高山帯




ゴゼンタチバナ(御前橘)
Chamaepericlymenum canadense
 ミズキ科ゴゼンタチバナ属 
花期 6-7月亜高山を代表する植物輪生する葉が6枚にならないと葉が付きません、
草丈 5-15 cm 花弁は4枚で白色・内側に10〜20個の花が集まって咲く。 葉は6枚。

ゴゼンタチバナ(御前橘)
薮沢新道




ミヤマバイケイソウ(深山梅尅吹j
Veratrum grandiflorum f. alpestre
 ユリ科アオヤギソウ属
 バイケイソウと小梅尅垂フ中間属長野県下の高山に見られる。
小型であることのほか、花被片の色が白っぽいバイケイソウに対し、
ミヤマバイケイソウの花被片は葉と同じような緑色であることや、花序が密につく

ミヤマバイケイソウ(深山梅尅吹j
薮沢新道




イチヨウラン(一葉蘭)
Dactylostalix ringens Reichb. f.
ラン科イチヨウラン属・草本亜高山の林の中に生え花は茎頂に一個横向きに
付きます。葉は2cmくらいで柄があります。日本固有の属でただ1種です。花期7月

イチヨウラン(一葉蘭)
イチヨウラン
イチヨウラン(一葉蘭)





ミヤマカラシ(深山芥子)別名 山芥子
Barbarea orthoceras アブラナ科
高さ15−40cm 花期6−8月茎の先に十文字の花を10-20個付ける
花が十文字で萼片、花弁とも4枚あるアブラナ科の特徴です。薮沢小屋付近







ヤマオダマキ(山苧環)
Aquilegia buergeriana キンポウゲ科 オダマキ属

花期6-7月山地・低山,原野・草原 分布北・本・四・九
ヤマオダマキ(山苧環)

05/07/17仙丈ヶ岳で撮影








Page Top
Photography by Mickey & Minnie