TOP
尾瀬の花/2012夏 !!
コオニユリ(小鬼百合)
別名
スゲユリ(萓百合)
Lilium leichtlinii var. tigrinum
ユリ科 ユリ属
ユリ科の多年草。山地の草地に生える。直径10cmほどの朱赤色の花を咲かせる。
「鬼百合」に似て小さいので名付けられた。「鬼百合」とは違ってムカゴがつきません。
大江湿原に群生
コオニユリ(小鬼百合)
コオニユリ(小鬼百合)
2012/08/12 尾瀬沼大江湿原
ミヤマシシウド(深山猪独活)
Angelica pubescens Var.matsumurae セリ科 シシウド属
高さ0.5-1.5 花序径10-20cm 葉2-3回出複葉、葉柄の基部が膨らんで鞘状になり
茎を抱く。花は複散形花序に多数つける。茎も太く力強い。分布は 深山・本州で
Angelica(天使)に由来し本属の植物に薬功、著しいものがあることを意味している。
ミヤマシシウド(深山猪独活)の茎
2012/08/12 尾瀬沼大江湿原
オゼミズギク(尾瀬水菊)
Inula ciliaris var. glandulosa
キク科 オグルマ属
群馬県尾瀬や東北地方の中部以上の湿原に生え
高さ25-50cm位、根生葉は放射状。葉裏には多数の
腺点がある。茎頂に径、3cm位の頭花を1個つけます。花期6-10月
オゼミズギク(尾瀬水菊)
2012/08/12 尾瀬沼湿原
アブラガヤ(油 茅 )
Scirpus wichurae Boeklrカヤツリグサ科 ホタルイ属
山地や丘陵地の湿地に生える。束生し大株となり
高さ120cm葉は長さ40−60cm表面に光沢がある。
花は小技の頂に2-3個の長さ6-9mmの小穂が頭状につく。
果実は6本のひげ状花被片を伴い花柱は3裂する 花穂が油色し油くさい。
2012/08/12 尾瀬沼の湿原
ワレモコウ(吾亦紅)
Sanguisorba officinalis バラ科ワレモコウ属
草丈は30-100cm枝先に長さ1-2cmの楕円形の花をつける
花期8-10月、根出葉は長い柄があり、羽状複葉、小葉は細長い楕円形、細かい鋸歯がある。北−九まで
2012/08/12 尾瀬沼大江湿原
イワショウブ(岩菖蒲)
Tofieldia japonica ユリ科 チシマゼキショウ属
亜高山の湿原に生える、花期8月、根生葉は長さ10−40pの線形20−40pの花茎を伸ばし
白色−淡紅色の花を総状で、花被片は長さ5-7mmの長楕円形、赤い中心部は岩菖蒲の実です
2012/08/12 尾瀬沼湿原
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
Hosta albo-marginata ユリ科ギボウシ属
日当たりのいい湿った草原や湿原に見られる多年草
葉は長さ10-20cm巾4-8cm、花は4-5cmの淡紫の花を付ける
花は反り返る、高さ30-60cmの花茎を出す、花期7−8月北海道−九州
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
2012/08/12 尾瀬沼湿原
サワギキョウ(沢桔梗)
Lobelia sessilifolia キキョウ科 ミゾカクシ属
北海道−九州の湿地にや山地に生える多年草、葉は無柄、互生し縁に細かい
鋸歯がある、茎の上部に房状花序を作り濃紫色の唇型の花をつける草丈50−100cm
2012/08/12 尾瀬沼湿原
ヤナギラン(柳 蘭)
Epilobium angustifolium
アカバナ科アカバナ属
花期7中旬−8月中旬、日当りの良い草地に生える多年草で草丈は1ー1.5m
花径は2−3cm、花弁は4枚ヨーロッパ、アジア、北米北半球に分布、葉が柳の葉に似る、大群落する。
ヤナギラン(柳 蘭)
2012/08/12 尾瀬沼湿原
ヤマトリカブト(山鳥兜)
Aconitum japonicum var. montanum
キンポウゲ科トリカブト属 草丈60-150cmの多年草で葉が大きいトリカブト
葉は3−5中裂で切れ込みがある長さ6-20cm巾6−20cm 花柄には屈毛が密生、雄蕊はふつう無毛
ヤマトリカブト(山鳥兜)
2012/08/12 尾瀬沼東岸、長蔵小屋前
トモエシオガマ(巴塩竃)
Pedicularis resupinata L. subsp. teucriifolia ゴマノハグサ科トモエシオガマ属
シオガマギクの高山型で、花は茎の上部に集まって巴状に咲きます。日本固有種で
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山地や亜高山の草地に生える。草丈20−30p
2012/08/12 尾瀬沼湿原
ナガバノモウセンゴケ(長葉の毛氈苔)
Drosera anglica モウセンゴケ科モウセンゴケ属
多年草、食虫植物で湿地に生育、葉の上部に粘着物質を
出す腺毛があり小さな昆虫を捕らえて溶かし養分として消化します。
花柄を伸ばし先端に小さな数個の白花を咲かせます。葉は葉柄も含めて10cmくらい
10
2012/08/12 尾瀬沼ー西岸
モウセンゴケ(毛氈苔)
Drosera rotundifolia モウセンゴケ科モウセンゴケ属
食虫植物の一種、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲する。葉の間から
15cmほどの花茎をだし白色の4−6mmの花を10数個つける。花期6-8月 分布北−四−九
モウセンゴケ(毛氈苔)
2012/08/12 尾瀬沼ー西岸
オオバタケシマラン(大葉竹縞蘭)の果実
Streptopus amplexifolius var. papillatus ユリ科 タケシマラン属
山地の林に生育する多年草、高さ50−100cm、花の大きさは1.5−2cm
花柄に関節があり(赤い果実の柄)途中でねじれています。 北海道、本州(中北部)
2012/08/12 沼山峠樹林帯
ツリガネニンジン(釣鐘人参)
Adenophora triphylla var. japonica キキョウ科ツリガネニンジン属
高さは30-100cm葉は茎に3枚から5枚輪生し、厚みがありつやがない花期は8-10月ごろ、
淡紫色の下を向いた鐘形の花、雌しべは花から出る。根がチョウセンニンジンに似ていてこの名が付いた。
2012/08/12 沼山峠樹林帯
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
Eupatorium chinense subsp. sachalinens キク科フジバカマ属
葉が 3 − 5 枚輪生する、高さ0.5−1.5m小花が茎頂に密集し薄紅紫色を帯びる。
2012/08/12 沼山峠樹林帯
ツルリンドウ (蔓竜胆)
Tripterospermum japonicum ツルリンドウ科 リンドウ属
花期8-10月花の大きさ2.5-3cm葉の形卵状披針形、葉のつき方対生蔓性多年草花色薄紫
蔓の長さ40-80cmになる実は8mm位球形、リンドウ科で唯一液果赤く色付き美しい。樹林帯
2012/08/12 沼山峠樹林帯
キンコウカ(金光花)
Narthecium asiaticum ユリ科キンコウカ属
花期6月北−中部以北の山地の湿地に群生し、6-10cmの総状花序をつけ、黄色い小さな花つけます。
2012/08/12 尾瀬沼湿原
サワオトギリ(沢弟切)
Hypericum pseudopetiolatum オトギリソウ科オトギリソウ属
花の大きさが小指の先ほどで、全体も小型、他のオトギリソウ科の植物とは区別しやすい。
草丈15ー40cm、サワの名は、湿った環境を好む。花期は8月上旬−月下旬分布:湿原、森林内
2012/08/12 尾瀬沼湿原
ハンゴンソウ(反魂草)
Senecio cannabifolius キク科キオン属
本州中部以北,北海道に分布する,高さ 1 ー2 mになる大型の多年草です。
花はキオン(黄苑)に似ていますが、葉が羽状に 3-7 深裂しているので容易に区別できる。
2012/08/12 尾瀬沼東岸
ノリウツギ(糊空木) 別名サビタ
Hydrangea paniculata ユキノシタ科アジサイ属
花期7−9月、樹高2-5m白色の美しい色彩を持つ装飾花と一つの花に雄蘂と雌蕊と備えて
両生花が枝先にまとまり長さ 10-30cmの細長い花房を作ります。本州以南の山地や亜高山に分布する。
2012/08/12 尾瀬沼、沼尻
クロヅル(黒 蔓) 別名ベニヅル
Tripterygium regelii Sprague et Takeda ニシキギ科クロヅル属
蔓が黒っぽくなることから。葉は互生し、長さ5ー15pの卵形楕円形。先はとがり浅鋸歯縁。
雌雄同株、花は円錐花序、直径約6oの5弁。雌しべの花盤のまわりに雄しべがついています。
2012/08/12 沼山峠樹林帯
ジョウシュウオニアザミ(上州鬼薊)
Cirsium okamotoi キク科アザミ属
群馬県と福島・新潟・長野の県境の山地にだけ分布しています。岩場の草地など
高さは1m 根生葉の切れ込みが深いのが特徴。茎は白い軟毛が密生し、葉に鋭い棘が生える。
2012/08/12 沼山峠樹林帯
イワハゼ(岩黄櫨)の実 (別名アカモノ)
Gaultheria ovatifolia ssp. adenothrix ツツジ科シラタマノキ属
高さ10-20cm 花8mm 葉1.5-3cm卵型 花期6−7月 亜高山−高山帯の岩地や林縁の常緑小低木
葉は革質で互生し、卵形ー広卵形で 萼片が大きく赤い。別名は実が赤く熟すことから、葉が大きい
2012/08/12 沼山峠樹林帯
Page Top
Photo by Minnie & Mickey