TOP







高尾山麓/早春の花/2012 !!




ニリンソウ(二輪草)
Anemone flaccida  
キンポウゲ科イチリンソウ属
春山を代表する花のひとつ
高さ10−20cm花期4−5月頃、2本の長い花柄を出し白花を開く多年草 北・本・四・九に分布
深く裂けた根生葉を持つ。茎に3枚が輪生する葉には、3-6月に、白い萼片を持つ花をつける。
ニリンソウ(二輪草)
ニリンソウ(二輪草)
ニリンソウ(二輪草)
2012/04/13高尾山麓






タカオスミレ(高尾菫)
Viola yezoensis f.discolor スミレ科スミレ属

 高尾山で発見された菫で、表面がこげ茶色から、褐色の葉を持つ
ヒカゲスミレの一種(変種)少し大型の花をつける。花期4月―5月中旬

 丈5-12cm花は白色で花弁には濃い赤紫色の線が入り花弁に側毛ががある
タカオスミレ(高尾菫)
タカオスミレ(高尾菫)

2012/04/13高尾山麓




ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
ナガバノスミレサイシンは太平洋側の山地林内に生える直径2cm薄紫色の花をつけ、拒は太い。


2012/04/13高尾山麓




エイザンスミレ(叡山菫)
Viola eizanensis スミレ科スミレ属
 葉が裂けているスミレが特徴 「比叡山に生える菫」の意味ですが、各地に見られます。


エイザンスミレ(叡山菫)






ヒナスミレ(雛 菫)
ViolaTakedana Makino スミレ科スミレ属

は淡紅紫色で 3月中旬から5月に咲く。 無毛か葉の裏面にあらい毛がある、葉は3角状卵形
狭卵形で 急に長くとがり、長さ3-6cm。北海道ー九州に分布する 。
 八王子市 高尾山麓

ヒナスミレ(雛 菫)後ろ姿






アオイスミレ(葵 菫)
Viola hondoensis スミレ科スミレ属
早春一番早くに咲く小さくて草丈は10cm足らずで地面に張り付くように
淡紫色-白色直径約15mmの花を咲かせる特徴は葉が丸型、葉の出だしは左右がきれいに
巻かれて出ることまた葉や茎に白い毛が多い 葉が葵の御紋(ふたばあおい)に似ているため

アオイスミレ(葵 菫)
2012/04/13高尾山麓





カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)
Oxalis griffithi カタバミ科カタバミ属
 花茎の先に一輪花びら5枚茎の高さ7−15cm
葉の付き方根生、
花期4−5月 花色白色で多年草、葉の裏に毛があるミヤマカタバミがある。

>関東深山傍食
カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)





ユリワサビ(百合山葵)
Wasabia tenuis  アブラナ科 ワサビ属 
山の谷沿いや湿気の多い森林に生える小さな多年草です
13cm-15cmの茎を数本立て先に、短い総状花序を出し白色の小さな 十字状の花をつける







ヨゴレネコノメ(汚れ猫の目)
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrum ユキノシタ科 ネコノメソウ属
イワボタンの変種でイワボタンに似るが、萼裂片は直立し、雄蕊は4−8個、葯は暗紅色。
花糸、花盤なども紅紫色を帯びる、花期 3−4月分布・本州(関東地方以西、四国、九州







ヤマエンゴサク(山延胡索)
Corydalis lineariloba ケシ科
 別名:ヤブエンゴサク(藪延胡索) 山野の林下に群生する多年草です。







ヤマルリソウ (山瑠璃草)
Omphalodes japonica Omphalodes ムラサキ科ルリソウ属

山地のやや湿ったところに生える。 淡い青色の小さい花が咲く。 高尾山麓

ヤマルリソウ (山瑠璃草)






アズマイチゲ(東一華)
Anemone raddeana キンポウゲ科・イチリンソウ属
山麓の土手などに生える多年草です。華の下にある茎葉は 3 出複葉で
三枚が輪生しています。萼片は花びら状白色、裏はやや紫を帯びます






トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)
 Isopyrum trachyspermumキンポウゲ科 シロカネソウ属
 山地のやや湿ったところに生える多年草です。花は 1 cm弱であまり全開するときは少ない。


トウゴクサバノオ(東国鯖の尾)






ヒメカンスゲ(姫寒菅)
Carex conica Boot カヤツリグサ科 スゲ属      
ヒメカンスゲは、小型で常緑性のスゲで。スゲ類にしては目立つ花をつける。
 葉が細く、苞の鞘に赤褐色のスゲを見たら、ヒメカンスゲと思って良いでしょう。







エンレイソウ(延齢草)
Trillium apetalon ユリ科エンレイソウ属
山地のやや湿り気のある林の中に生える多年草です。茎の先に 3 枚の葉を輪生し
その先から花柄を出して花をひとつつけます。りん片葉は外花被で、内花被はないことが多い

エンレイソウ(延齢草)




ハナネコノメ (花猫の目)の花後

ハナネコノメ (花猫の目)の花後

2012/04/13高尾山麓







戻る

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2012/03/20 高尾山麓の花♪



ハナネコノメ (花猫の目)
Chrysosplenium album var. stamineum
 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
ネコノメソウの仲間はどれも目立たない、この種類は萼裂片が白いので美しい猫の目草
ほかの野草に先駆けて3月初め、渓流沿いの苔むした岩の上や渓流沿いなどに花を咲かせる


ハナネコノメ (花猫の目)

ハナネコノメ (花猫の目)

ハナネコノメ (花猫の目)

ハナネコノメ (花猫の目)

ハナネコノメ (花猫の目)

2012/03/20 高尾山麓




キクザキイチゲ (菊咲一華)
Anemone pseudo-altaica  キンポウゲ科 イチリンソウ属
 早春の頃に山地の林の下や草原に生える。花の色は紫、薄紫、白色がある。
萼片は花びら状10−13枚根生葉は2回3出複葉で、小葉は深く裂ける茎葉は3枚、輪生

キクザキイチゲ (菊咲一華)
キクザキイチゲ (菊咲一華)
キクザキイチゲ (菊咲一華)
2012/03/20 高尾山麓




ユリワサビ(百合山葵)
Wasabia tenuis  アブラナ科 ワサビ属 
山の谷沿いや湿気の多い森林に生える
小さな多年草です 13cm-15cmの茎を数本立て先に
短い総状花序を出し白色の小さな 十字状の花をつける

ユリワサビ(百合山葵)
2012/03/20 高尾山麓




ヤブラン(藪 蘭)
Liriope muscari ユリ科ヤブラン属
草丈30−50cm葉は線形で濃緑色で光沢あり。
長さ30--50cm、花は総状花序をつける。花は淡紫色-紫色
 種子は光沢のある黒紫色に熟します(蛇の髭は青紫の果実)

ヤブラン(藪 蘭)
2012/03/20 高尾山麓




ジャノヒゲ(蛇の髭)
Ophiopogon japonicus Ker-Gawler ユリ科ジャノヒゲ属
別名 竜の髭、高さ10-20cmの常緑の草です。葉は幅2-3mm
葉の間から花茎を伸ばし、7-9月花は白色、晩秋に熟す実は丸く、青紫をしています。

ジャノヒゲ(蛇の髭)
2012/03/20 高尾山麓




ミヤマシキミ(深山樒)蕾
Skimmia japonica  ミカン科ミヤマシキミ属
3-5月に5-6mmの小さな白い花を多数付ける。雌雄異株でシキミと同じく、秋の赤い実は有毒です。

ミヤマシキミ(深山樒)
2012/03/20 高尾山麓




 アオキ (青木)
Aucuba japonica ミズキ科 アオキ属
常緑低木 日本特産。樹高1-2m、葉身は倒卵状楕円形から長楕円形で長さ10-20cm
葉の表面は濃緑色で光沢がある。葉縁は粗い鋸歯。 果実は赤色、楕円形で長さ2cm。
本州、四国東部。 花期 3-5月、果期4月ごろまで。雌雄異株で、雄花、と雌花がある。

アオキ(青木)
2012/03/20 高尾山麓






Page Top
Photography by Mickey & Minnie