TOP







薬師岳の花/2011

薬師岳の花たち!! スライドショー






2011/08/12/13
シロバナタテヤマリンドウ(白花立山竜胆)
Gentiana thunbergii var. minor f. ochroleuca

ンドウ科リンドウ属
Gentiana thunbergii var. minor(立山竜胆)
タテヤマリンドウの白花で普通は青紫色で5-10p
花冠は1-2cm色は白から淡青紫のものまでさまざまです。
花期は6-8月1年性、越年生、分布:北・本・三重以北、亜高山帯


2011/08/12 薬師岳登山道薬師峠より下部




ミヤマリンドウ (深山竜胆)
Gentiana nipponica Maxim. リンドウ科 リンドウ属
高山のやや湿った草地に生える。草丈5-10cmの多年草茎の上部に1-4個の花をつける
花冠は青紫色。副片は裂片とともに平開する。萼裂片はやや反り返る。花期7-9月北-本・中部以北


2011/08/12/13 薬師岳登山道




チングルマ(稚児車)

Sieversia pentapetala バラ科ダイコンソウ属
高山帯の日当たりのよいところに生える、北海道、本州中部以北などに分布

特に日本海側に多い 花期、6-7月 花色 白色 花径 3cm、薬師平とその周辺


チングルマ(稚児車)とイワカガミ(岩鏡)

チングルマ(稚児車)

2011/08/12 薬師岳登山道ー薬師平




ハクサンイチゲ(白山一華)
Anemone narcissiflora キンポウゲ科イチリンソウ属
北海道、本州中部地方以北の高山の草地に生育、 花期7-8月 花色白色花径2cm
草丈15cm-20cm茎の上に数個の白い花をつけ花弁は無い。葉は掌状で、3−5の出複葉


2011/08/12 薬師岳登山道ー薬師平




ミヤマママコナ(深山飯子菜)
Melampyrum laxum ゴマノハグサ科 ママコナ属
山林に生える半寄生の一年草、茎は高さ20ー50cmで分枝する
紅紫色の花、花冠は長さ1.6−1.8cmで喉部は苞葉は歯牙がない


ミヤマママコナ(深山飯子菜)

2011/08/12 薬師岳登山道ー太郎平まで木道わき




ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
Euphrasia insignis ゴマノハグサ科コゴメグサ属
葉は上半部にややとがった鋸歯がある、他に葉の鋭く尖る戸隠小米草がある
 高さ5-20cm 花長1cm 葉0.5-1cm 倒卵形 葉腋から一個づつ花を付ける。
花冠は唇形で、黄色の斑点がある。北アルプスを中心に分布する。
多くの変種がある。


2011/08/12 薬師岳登山道、尾根



タカネヤハズハハコ (高嶺矢筈母子)

Anaphalis alpicola  キク科ヤマハハコ属
高山の日当たりのよい草原に生える。全体にやわらかい綿毛に

くるまれている。花期7-8月分布、花は白色で淡紅色を帯びて美しい

2011/08/12 薬師岳登山道




ハクサンフウロ(白山風露)
Geranium yesoense var. nipponicum フウロソウ科 フウロソウ属
花期7-8月高山の日当たりのよい湿った草原に群生
高さは15-50cm花は直径3cm葉は4-8cm花色は白に近いものから
濃いピンクまであります。気品と可愛らしさを持ち高山を美しく彩る


2011/08/12 薬師岳登山道




アオノツガザクラ(青の栂桜)
Phyllodoce aleutica
 ツツジ科 ツガザクラ属
 花期7-8月 高さ10cm-30cm葉が針葉樹のツガに似て
クリーム色花冠は壷形で、先が浅く5裂し、長さ6-8mm.葉は線形で縁に小さな鋸葉がある。


2011/08/12 薬師岳登山道ー薬師平




エゾシオガマ(蝦夷塩竃)
 
Pedicularis yezoensis Maxim.  ゴマノハグサ科シオガマギク属
花期7−9月 高さ20-50cm 花長1.5-1.8cm葉3-6cm三角状長卵形上部葉腋に
黄白色の花を一個ずつ ねじれるように、房状に付ける葉は互生、
北アルプスで多く見られる。

2011/08/12 薬師岳登山道ー薬師平




ネバリノギラン(粘り芒蘭)
Aletris foliata ユリ科 ソクシンラン属
湿り気のある礫地などに生える多年草。高山にも生える
花は黄褐色でほとんど花被片は開かない。類似種ソクシンランがある。


2011/08/12 薬師岳登山道





タカネヨモギ(高嶺蓬)
Artemisia sinanensis キク科 ヨモギ属
高山帯の草地に生える多年草で地下茎は太くて横に這い、頭花は半球形で
黄色、茎はやや斜めに高さは20-60cmになり、上部に行くほど葉は小さい


2011/08/12 薬師岳登山道




ヨツバシオガマ(四葉塩竃)
Pedicularis chamissonis var. japonica
 ゴマノハグサ科シオガマギク属
高さ15-60cm 花冠は紅紫色 葉は4枚まれに3−6枚づつ輪生し
花は数段に離れて付く事が特徴、生育地北、東北南部−中部地方


2011/08/12 薬師岳登山道




イワイチョウ(岩銀杏)
Fauria cristagalli  ミツガシワ科イワイチョウ属
 一属一種の多年草 別名、水銀杏
高さは20-40cm、葉は根生し、厚い腎臓形で葉柄があり、縁は鋸歯状
秋に黄葉する。花期は6-8月で、花茎の先に5裂する白色の花を数個咲く


2011/08/12 薬師岳登山道湿地




シラタマノキ(白玉の木)
 Gaultheria pyroloides var. miqueliana ツツジ科シラタマノキ属
 別名 シロモノ(白物)花期 夏 高山の日当たりの良い岩石地などに群生する
常緑小低木です。アカモノ(赤物)イワハゼ に対応して、シロモノとう別名があります。


2011/08/12 薬師岳登山道




オタカラコウ(雄宝香)
CompositaeLigularia fischerii キク科 メタカラコウ属
高さ0.7-1m以上花径約4cm花びらに見える舌状花は5個以上、葉は丸みの有る心形で
幅20-40cm標高の低いところでは2mに達する。名の宝香は竜脳香の事でこの類の根茎に
同じ香りがあるからと古書に有る。花期7−10月山地帯、亜高山帯の谷沿いや湿った草地

2011/08/12 薬師岳登山道 沢筋




ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)
  virgaurea ssp.leiocarpa f. japonalpestris 
キク科 アキノキリンソウ
高山型 別名コガネギクとも呼ばれる。母種よりも背が低く
頭花が大きい。高山の草地、礫地、茎の高さ15ー30cmの多年草


2011/08/12 薬師岳登山道




カンチコウゾリナ(寒地髪剃菜)
Picris hieracioides ssp. kamtschatica キク科コウゾリナ属
「タカネコウゾリナ」
高さ20−50cm花径約3cm総苞は黒緑色,(花が大きい)
花期7−8月亜高山帯
高山帯の草地に生える。コウゾリナの高山形


2011/08/12 薬師岳登山道




ミヤマコウゾリナ(深山髪剃菜)
Hieracium japonicaum キク科 ミヤマコウゾリナ属
 花色は黄,花径1.5-2cm亜高山
-高山帯の草地や礫地に生え
花期 7-8月 高さ10-45cm多年草 本州(中部以北)登山道わき


2011/08/12 薬師岳登山道




エゾリンドウ (蝦夷竜胆)
Gentiana triflora var. japonica リンドウ科リンドウ属
花期8下旬-10月中旬、多年草山地の多湿地に生える
茎の上部及び葉の間に花を咲かせる、北方に多いため
蝦夷の名前が付いた。高さ30−80cm 竜胆は本種の栽培種です。


2011/08/12 薬師岳登山道




ヤマハハコ (山母子)
Anaphalis margaritacea var.angustior キク科ヤマハハコ属
30-60cmほど、葉は互生します。葉の裏には白色の綿毛が密生しています。7-9月頃
白い花弁のように見えるの、は総苞片が変化したもので、花は中の淡黄色の管状花です。


ヤマハハコ (山母子)






ニッコウキスゲ(日光黄萓)
別名:ゼンテイカ(禅庭花)
 Hemerocallis middendorffii var. esculenta ユリ科キスゲ属
花期:夏 近種のキスゲ(黄萓)はユウスゲ(夕萓)ともいわれ、花の色が黄色く、
葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているからとか。日光地方に多いため名つけられる。


ニッコウキスゲ(日光黄萓)


2011/08/12 薬師岳登山道





キンコウカ(金光花)
Narthecium asiaticum ユリ科キンコウカ属
花茎の高さ 20−40cmくらいになる。葉は根生し、形はアヤメのような剣状線形。
花期 7-8月で、花茎の上に花被片6枚の星型の黄色い花を総状につけ、下方から開花


2011/08/12 薬師岳登山道湿地




シナノオトギリ(信濃弟切) 深山弟切
Hyperic hypericum kamtschaticum var. senanense 

オトギリソウ科
オトギリソウ属
高さ10−30cm花径2cm花柱は子房より長い葉は対生し透かしてみると縁に
黒点、葉面に明点がある。花期7−8月亜高山帯、高山帯の林縁や道沿いに生える


2011/08/12 薬師岳登山道




ウサギギク(兎菊)
Arnica unalaschcensis var. tschonoskyi
 キク科 ウサギギク属
高山帯の草地に生える多年草。高さ15〜30cm、先に黄色の頭花を
一個つける。茎葉は普通対生しさじ形で、うさぎの耳に葉が似ている
ため名づける

2011/08/12 薬師岳登山道




イワショウブ(岩菖蒲)
Tofieldia japonica ユリ科 チシマゼキショウ属
亜高山の湿原に生える、花期8月、根生葉は長さ10−40pの線形20−40pの花茎を伸ばし
白色−淡紅色の花を総状で、花被片は長さ5-7mmの長楕円形、赤い中心部は岩菖蒲の実です


イワショウブ(岩菖蒲)

2011/08/12 薬師岳登山道 湿地




ミヤマホツツジ(深山穂躑躅)
Cldothamnus bracteatus ツツジ科 ツツジ属 
高さ 30cm-80cm  落葉小低木 花径約1.5cm 葉3-5cm倒卵形 花期7-8月 
花は枝先に3-8個つき、花冠の先が全裂して反り返る 花枝の先は上の曲がる。


2011/08/12 薬師岳登山道





コメツツジ(米躑躅)
Rhododendron tschonoskii)はツツジ科ツツジ属
の落葉低木、米粒のような小さく白い花が咲く(又は、蕾が米粒に似ている)
日本(北海道から九州)および朝鮮半島の山地の岩石上などに自生する。這松の付近に混ざり生育

2011/08/12 薬師岳登山道





ツルアリドオシ(蔓蟻通し) 
Mitchella undulata アカネ科ツルアリドオシ属
 つる性常緑多年草。草丈10-40cm。茎は地を這って分枝する。葉は対生で厚く光沢のある。
 葉身は卵形。長さ1-1.5cm。葉縁は波状の鋸歯。茎の先に2個ずつ白色の花を並んでつける。


2011/08/12 薬師岳登山道 樹林帯




ツルリンドウ (蔓竜胆)
Tripterospermum japonicum  ツルリンドウ科 リンドウ属
花期8-10月花の大きさ2.5-3cm葉の形卵状披針形、葉のつき方対生蔓性多年草花色薄紫
蔓の長さ40-80cmになる実は8mm位球形、リンドウ科で唯一液果赤く色付き美しい。樹林帯


2011/08/12 薬師岳登山道 樹林帯




タケシマラン(竹縞蘭)の実
S. streptopoides var. japonicus
ユリ科タケシマラン属
深山、花期6月花色淡紅色、葉の脇に花がつく、茎の長さ20-50cm花の大きさ6mm下から
覗かないと花が見えない8月赤い実を付ける、これによく似たオオバタケシマランは花柄がねじれる。


2011/08/12 薬師岳登山道 樹林帯




イワハゼ(岩黄櫨)の実
Gaultheria ovatifolia ssp. adenothrix ツツジ科シラタマノキ属 別名アカモノ
高さ10-20cm 花8mm 葉1.5-3cm卵型 花期6−7月 亜高山−高山帯の岩地や林縁の常緑小低木
葉は革質で互生し、卵形ー広卵形で 萼片が大きく赤い。別名は実が赤く熟すことから、葉が大きい


2011/08/12 薬師岳登山道 樹林帯







Page Top
Photography by Mickey & Minnie