TOP





奥上高地 6月の花 /2011


ニリンソウ(二輪草)
Anemone flaccida  
キンポウゲ科イチリンソウ属
春山を代表する花のひとつ
高さ10−20cm花期4−5月頃、2本の長い花柄を出し白花を開く多年草 北・本・四・九に分布

深く裂けた根生葉を持つ。茎に3枚が輪生する葉には、3-6月に、白い萼片を持つ花をつける。

徳沢の二輪草

ニリンソウ(二輪草)

二輪草
2011/06/04 奥上高地




ミドリニリンソウ(緑二輪草

キンポウゲ科イチリンソウ属
ミドリニリンソウは萼弁が緑色のものです!
ミドリニリンソウ(緑二輪草)
ミドリニリンソウ(緑二輪草
ミドリニリンソウ(緑二輪草)
ミドリニリンソウ(緑二輪草
ミドリニリンソウ(緑二輪草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ツバメオモト( 燕万年青 )
Clintonia udensis ユリ科 ツバメオモト属
花期 5月下旬-7月上旬 に針葉樹林帯の木陰に生える。高さ20-30cm
葉はやや肉厚で軟らかく長さ15−30p花は落花後、藍色の液果を結ぶ

ツバメオモト( 燕万年青 )
ツバメオモト( 燕万年青 )
ツバメオモト( 燕万年青 )
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ミヤマエンレイソウ (深山延齢草/白花延齢草)
Trillium tschonoskii  ユリ科 エンレイソウ属
エンレイソウ(延齢草)は褐紫色の花↓
高さ20ー40cmの茎が一本その先端に3枚の葉を輪生する。茎から直接出ます直径は10ー20cm
花弁がなくがく片のみで、がく片は、長さ2ー3cm、緑色から薄紫色、先端がとがる。本、四国、九州

ミヤマエンレイソウ (深山延齢草/白花延齢草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





エンレイソウ (延齢草)
Trillium smalliii  ユリ科エンレイソウ属
山地のやや湿り気のある林の中に生える多年草です。茎の先に 3 枚の葉を輪生し
その先から花柄を出し褐紫色の花をひとつつけます。りん片葉は外花被で、内花被はないことが多いです。

エンレイソウ (延齢草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)
Paris verticillata ユリ科 ツクバネソウ属
深山生える多年草、茎の高さは20-40cm。茎頂に黄緑色の花を1個上向きに外花被片は4個で
披針形。内花被片も4個です、糸状で、外花被片雄しべは8-10個あり、先端の葯隔が目立つ。
葉は柄がなく、6-8個が輪生し、披針形。花期 6ー7月

クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝路




サンカヨウ(山荷葉)
Diphylleia grayi メギ科 サンカヨウ属
 山地、亜高山地 高さ30-60cm 花期6-7月、葉は10cm-30cm腎円形で
蕗とほぼ同じか少し大きく2枚付き上の葉は小さい、茎の先に6弁の数個の美しい白花を
つけます、実は熟すと青紫色です白い粉のようにつや消し味は甘くあまり美味しくないです。

サンカヨウ(山荷葉)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




オオタチツボスミ(大立坪菫)
Viola kusanoanaスミレ科 スミレ属
茎が立ち上がって距が白です、花色は薄紫ですが変化が多い
花期に草丈5−25pほど、側弁に毛がない、距は6-8mm上高地に多い

オオタチツボスミ(大立坪菫)
オオタチツボスミ(大立坪菫)
オオタチツボスミ(大立坪菫)
オオタチツボスミ(大立坪菫)
オオタチツボスミ(大立坪菫)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




ミヤマスミレ (深山菫)
Viora selkirkii スミレ科 スミレ属
花期5-6月 標高1000m以上に分布 明るい緑色をした葉を持つ、草丈3−10cm 
葉は2−3cm卵円形ふちに荒い鋸歯がある、葉柄3-10cm, まばらに毛が生える、
花は淡紅紫 距は 6-8mm 花は1.5cmほど、山地の、北、本(中部以北)九州中部、深山では花色が濃い

ミヤマスミレ  (深山菫)(VU)絶滅危惧U種
ミヤマスミレ  (深山菫)
ミヤマスミレ  (深山菫)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ニョイスミレ(如意菫/坪菫)
Viola verecunda  スミレ科スミレ属
湿り気のある場所に生えるの多年草。高さは10-20cmほど。
花は1cmととても小さい、花期 4-6月  生育地 山野の湿地  分布 北ー九

ニョイスミレ(如意菫/坪菫)
2011/06/04 奥上高地自然探勝路





ハシリドコロ(走野老)
Scopolta faponica ナス科 ハシリドコロ属 
夏緑林 分布 本州・四国・九州・日本固有 花期4−5月花色褐色
「山菜などの若芽と間違えて食べると幻覚症状を起こし、ところ構わず走り回る、和名の由来」

ハシリドコロ(走野老)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




エゾムラサキ (蝦夷紫)
Myosotis sylvatica ムラサキ科 ワスレナグサ属
別名「深山勿忘草」草丈20-40cm 花期 5ー7月
に分布し、深山の湿った林内などに生える多年草
特徴として、茎が根元から直立している 北海道ー本州(中部以北)

エゾムラサキ (蝦夷紫)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ラショウモンカズラ(羅生門葛)
Meehania urticifolia シソ科ラショウモンカズラ属
 山地の林の中などに生える多年草.花が大きく色鮮やか
花首は直立し高さ20−30p花の大きさ4-5cm花期、4−5月

ラショウモンカズラ(羅生門葛)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ヤマエンゴサク(山延胡索)
Corydalis lineariloba ケシ科 キケマン属
山地に生える、高さは10ー20cmくらいの多年草。
数個の根生葉と花茎をだし、青紫色や紅紫色の花を総状に咲かせる。

ヤマエンゴサク(山延胡索)
山延胡索は花のすぐ下の葉のような苞が山形に切れ込む
蝦夷延胡索は山形に切れ込まない

山延胡索は花のすぐ下の葉のような苞が山形に切れ込む
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
Corydalis pallida var. tenuis  ケシ科キケマン属
林の縁など全体やわらかく、葉はしばしば茶褐色になる、数回羽状に深く裂ける茎は高さ
20-50cm、春先淡黄色の約2cmの花を多数つける。実は2-3cmの数珠状鞘  本(近畿以北)

ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




ズダヤクシュ(喘息薬種)
Tiarella polyphylla  ユキノシタ科 ズダヤクシュ属
亜高山帯、深山の森林内
高さ10cmから25cm、花期は6月から8月で、花茎の上部に
白色の5裂した花びらのような萼を斜め下向きに多数つける

ズダヤクシュ(喘息薬種)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




ヤマハタザオ(山旗竿)
Arabis hirsuta アブラナ科 ヤマハタザオ属

ヤマハタザオ(山旗竿)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ヒメイチゲ(姫一華)
Anemone debilis Fisch.
キンポウゲ科 イチリンソウ属
花は1cm程の大きさで、葯は白色です葉は3小葉で細長いです。

ヒメイチゲ(姫一華)
ヒメイチゲ(姫一華)
ヒメイチゲ(姫一華)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




コミヤマカタバミ(小深山傍食)
Oxalis acetosella カタバミ科 カタバミ属
 多年草高さ5−15cm花期6−8月(NT)準絶滅危惧
ミヤマカタバミの小葉はもっと尖って三角形に近い
花は白色 脈の淡紫もの、花の紅色のもの(紅花小深山傍食)がある。亜高山帯 北・四・九

コミヤマカタバミ(小深山傍食)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




コチャルメルソウ(小哨吶草)
Mitella pauciflora  ユキノシタ科 チャルメルソウ属
渓流沿いに咲く根生葉は卵円形高さ20-30cm先に2-10個の
花をつける。果実が楽器のチャルメラに似ているため名づけられた。

コチャルメルソウ(小哨吶草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




ザリコミ
   Ribes maximowiczianum ユキノシタ科 スグリ属
山地から亜高山に見られる落葉低木。高さ2m程度。葉は互生し、長さ6cm
掌状に3-5裂。春に開花し、赤い実が実る、雌雄異株。本州(宮城県以南)、四国

ザリコミ
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




レンプクソウ (連福草) 
Adoxa moschtellina レンプクソウ科レンプクソウ属
4-5月 草丈8-15 cm  別名のゴリンバナ(五輪花)は1つの茎に5つの花を付けることから命名

レンプクソウ (連福草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





フッキソウ(富貴草)
Pachysandra terminalis ツゲ科 フッキソウ属
三角の葉はコウモリソウ 小低木20ー30cm常緑の小低木地を這い先が立ち上がる、実は、日本 中国

フッキソウ(富貴草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




カンスゲ(寒菅)
Carex morrowii カヤツリグサ科スゲ属

カンスゲ(寒菅)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
Pyrola asdrifolia subsp.incarnata  イチヤクソウ科 イチヤクソウ属
明るい夏緑林 分布 北・本・花期 6−7月花色 淡紅色、紅紫色 下向きに咲く 花径1.3cm葉は円形

ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





イワカガミ(岩 鏡)
 Scizocodon soldanelloides イワウメ科イワカガミ属
花期6−8月 高さ10cm−20cm花長2cm 淡紅色の花を3-10個開く
葉3-8cm円形 葉に光沢があるのを、鏡に見立てついた和名です。見事な大株が多い

イワカガミ(岩 鏡)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




マムシグサ(蝮 草)
Arisaema serratum  サトイモ科 テンナンショウ属
花期 5月下旬−6月中旬  草丈70p-秋に赤い実をつける

マムシグサ(蝮 草)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





 ミヤマハコベ(深山繁縷)
  Stellaria sessiliflora  ナデシコ科ハコベ属
 山地の沢沿いの陰湿地湿った場所に自生する多年草、花径1.5cm 花期5-7月。北-九に分布

ミヤマハコベ(深山繁縷)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





ムシカリ(虫狩) 別名(大亀の木)
Viburnum furcatum スイカズラ科ガマズミ属
山地の落葉低木、散房花序を出し、小さな両性花をつけ、直径 3 cmの白く大きな装飾花がつく。

ムシカリ(虫狩) 別名(大亀の木)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




エチゴキジムシロ(越後雉筵)
Potentilla togasii  バラ科 キジムシロ属
良く似るキジムシロと違って日本海側に生育し、小葉が5枚で下方の1対は小さくなるのが特徴

エチゴキジムシロ(越後雉筵)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




奥上高地の蒲公英、信濃蒲公英ではないかと思われますが、不明
奥上高地の蒲公英
2011/06/04 奥上高地自然探勝道




アオジ
アオジ(Black-faced Bunting)
ノジコ(Japanese Yellow Bunting)スズメ目/ホオジロ科

アオジ
2011/06/04 奥上高地自然探勝道 お知り合いのうさぎさま♪教えていただきました!!




ヤマドリゼンマイ(山鳥薇)
Osmunda cinnamomea ver.fokiensis ゼンマイ科シダ科
夏緑性「葉長」栄養葉の葉柄は葉身より短く葉身の長さは30p-80p
幅15p-30p胞子葉は栄養葉より低い。分布北海道-九州(屋久島)
南千島-朝鮮半島-東アジア-北米の山地などに分布「秩父山系の植物(卜沢美久著)より」

クサソテツ(草蘇鉄)
2011/06/04 奥上高地自然探勝道





Page Top
Photo by Minnie & Mickey