高山植物索引へ
5月の可憐な花たち!!
|
箱根湿性花園/春3-2015!!
|
2015/05/15 |
レンゲツツジ(蓮華躑躅)(英)Japanese azalea
Rhododendron japonicum ツツジ科ツツジ属
花期4-6月群生地での景観は見事です、毒があり牛馬が食べないため高原いっぱいにひろがります。
花色は朱橙色、他に黄蓮華躑躅があり、花は2-8個、花径は大きく5-6cm 雄蕊は5個、雌蕊は1個です
コウホネ(河 骨)
Nuphar japonicum スイレン科 コウホネ属
水生の多年生草本、浅い池や沼に自生、花径4-5cm萼片は5個が
花びらに見える。根茎が白骨のように見えるための和名です、大群生する河骨。北ー九
コウホネ(河骨)の花
ヤマツツジ(山躑躅)
Rhododendoron kaempferi ツツジ科ツツジ属
高さ1-4mと葉は互生楕円形で薄い4-6月に先端に朱赤色の又は赤色、紅紫の花が
2-3輪咲く雄蕊5個白色の花を(白山躑躅)f.albumと言う花冠は4-5cm 北、本、四、九
2015/05/15箱根湿生花園
キンラン(金 蘭)
Cephalanthera falcata ラン科キンラン
高さ30-70cmの茎の先端に4月−6月にかけて直径1cmの
黄色の花を総状につける。花は、半開き状態のままである
キンラン(金 蘭)
キンラン(金 蘭)
クサタチバナ(草 橘)
Vincetoxicum acuminatum ガガイモ科カモメヅル属の多年草
チョウジソウ(丁字草) (英)Japanese Bluestar
Amsonia elliptica リンドウ目キョウチクトウ科
葉 は細長い披針形で、互生する。
5月ごろ 40−80cm 、5−6月薄青色の花を多数咲かせる。
チョウジソウ(丁字草)
タニウツギ(谷空木)
Weigela hortensis スイカズラ科ウツギ属 別名 紅空木
高さ1-3m花3cm 葉は4-11cm倒卵、卵円形、花期5-6月、山では7月
淡紅色の花を2-3個つける葉の先は鋭くとがり両面に毛がある。北海道、本州日本海側(日本特産)
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)(英)Bog-rosemary
Andromeda polifolia ツツジ科ヒメシャクナゲ属
樹高10-30cmで、6-7月高山や寒帯の湿原に生える。枝先に淡紅色の花を数個
下向きに咲く。花冠は約6mmの壷形で、先は浅く5裂し反り返る。別名(日光石楠花)
ヒメシャクナゲ(姫石楠花)
ツリバナ(吊 花)
Euonymus oxyphyllus ニシキギ科ニシキギ属
山地に生、落葉低木、葉は対生し、5−6 月頃に葉腋から長さ 6 -15 cmの花柄を出し
直径 6-7 ミリの淡緑色の 5 弁花を開きます。さく果は熟し 5 裂朱赤色の仮種皮に包まれた種子が覗く
釣り花.....秋の赤い実は見事です。
2015/05/15箱根湿生花園
ニョイスミレ(如意菫) 別名(坪 菫)
Viola verecunda スミレ科スミレ属 湿り気のある場所に生えるの多年草
高さは10-20cmほど。花は1cm 花期4-6月生育地 山野の湿地 分布 北/九
バイカイカリソウ (梅花碇草)
Epimedium diphyllum メギ科 イカリソウ属
本州−九州に分布、多年草。花弁に錨状の距が無く小さい。
ヒマラヤの青いケシ ( Blue poppy)
Meconopsis spp.
PAPAVERACEAE ケシ科
原産地 ヒマラヤ周辺
花色の美しさから“天上の妖精”呼ばれている。
ヒマラヤの青いケシ(ピンク)
ヒマラヤの青いケシ
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
別名/ゼンテイカ
Hemerocallis middendorffii var. esculenta
ユリ科キスゲ属 花期/夏6‐7月 日光地方に多いため名つけられる
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
Aquilegia Flabellata var. pumila
キンポウゲ科オダマキ属 深山に生えるオダマキの意味です。
カキツバタ(杜 若)(英)Japanese iris
Iris laevigata アヤメ科アヤメ属
カキツバタは湿地に群生し、5-6月に紫色の花を付けアヤメより遅く咲き花に筋がある。
カキツバタ(杜 若)
2015/05/15箱根湿生花園