高山植物索引へ
|
野鳥集/動物集!!
|
山その他で出会た
野鳥たち!! |
ホシガラス(星 烏)(亜種)
Nucifraga caryocatactes
カラス科ホシガラス属
ガー、ガーやケッケッと鳴く
全長35cm褐色の全身に星のように斑点があることから付いた和名、日本高山の針葉樹林に
生息するが、冬が近づくと低地に移り住むこともある、貯食の習性から這松の実などを埋める
あとで食べることもなく発芽させてしまうありがたい存在の野鳥です。「八方尾根の花の旅」より。
ホシガラス(星 烏)
ホシガラス(星 烏)
09/09/05 蝶ヶ岳山頂瞑想の丘付近
イワヒバリ(岩雲雀)
Prunella
collarisイワヒバリ科イワヒバリ属
チョッチョッチリリリと鳴く
動物界脊索動物門鳥綱スズメ目に分類される鳥類の一種です。
羽根の先端に白斑がある!!(拡大)
09/09/20鹿島槍ヶ岳山頂付近
裏白蓼とイワヒバリ
07/08/12 槍ヶ岳山頂直下ガレ場
アオジ(青 鵐)雄
Emberiza spodocephala Pallas スズメ目ホオジロ科ホオジロ属
小さな声で、チッ チッと鳴く
上嘴は暗褐色、下嘴の色彩は淡褐色、後肢の色彩は淡褐色でオスは眼先や喉が黒い。
メスの成鳥は緑褐色の羽毛で覆われ上面が緑褐色の羽毛で覆われる。色合はノジコに似ている。
2011/06/04 奥上高地自然探勝道
2014/02/26 大和市泉の森
ライチョウ(雷鳥)
Lagopus muta japonica ライチョウ科ライチョウ属
日本の固有種である亜種ニホンライチョウは国指定の特別天然記念物です。
冬毛は白になります。登山道をどこまでも先導し最後に這松の中に消えました。
06/07/14 常念岳、前常念の尾根
カワラヒワ(河原鶸)
Carduelis sinica スズメ目アトリ科ヒワ属
さえずりはチョンチョンジューイン
英名 "Oriental Greenfinch" は東洋にいる緑色のアトリ類の意味
2013/01/08
大船植物園
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) オス
Phoenicurus auroreus Pallas ツグミ科 ジョウビタキ属
翼に白い斑、雄は胸から腹が橙色。全長15cm根雪のない地域に冬に飛来。
メスは頭が淡褐色でオスとは簡単に見分けられる。胸から腹、尾にかけてオスは橙色メスはベージュです。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲) オス
2014/02/24 散歩道
メジロ(目 白)
Zosterops japonicus メジロ科メジロ属
全長約12 cm小さな鳥。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、目の周りの白い輪が特徴です
メジロ(目 白)
2014/01/16 泉の森
ハクセキレイ(白鶺鴒)雌
Motacilla alba lugens スズメ目セキレイ科に分類される鳥類の雌
ハクセキレイ(白鶺鴒)
2014/02/19 散歩道
シジュウカラ(四十雀) 雌
Parus minor スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属の1種
シジュウカラ(四十雀) 雌
2013/02/25
ツグミ(鶇)
Turdus naumanni Temminck スズメ目ツグミ科ツグミ属
2013/01/29 神代植物公園
トラツグミ(虎 鶫)
Zoothera dauma スズメ目ツグミ科
笛の音のようにヒー、ヒョーと鳴く
体長は30cm頭部から腰までや翼などの体表は、黄褐色で黒い鱗状の斑がある。
トラツグミ
2011/02/16 昭和記念公園
アオゲラ(緑啄木鳥)
P. awokera
awokera キツツキ科アオゲラ属
雌かな、後頭部と顎の線が赤い。顔がより灰色味がかる。
2012/06/08
座間谷戸山公園
キセキレイ(黄鶺鴒)
Motacilla
cinerea スズメ目セキレイ科
キセキレイ(黄鶺鴒)
キセキレイ(黄鶺鴒)
2014/01/20 大和市泉の森
カワセミ(翡 翠)雌
Alcedo atthis ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属
オスのくちばしは黒く、メスは下のくちばしが赤いので区別できる。
2014/01/20 泉の森
コサギ(小鷺)
Egretta garzetta コウノトリ目サギ科シラサギ属
2013/01/18 神奈川県大和市泉の森
カルガモの飛翔
カルガモの飛翔
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ヤマネ 小さいです。
03/08/13 槍沢一の俣付近
オコジョ
オコジョ
2006/08/14 槍ヶ岳−上高地梓川沿い槍沢コース
カモシカ
2012/06/24 八ヶ岳夏沢鉱泉付近