TOP



 
2023/04/05
小仏城山/裏高尾の春の野草2024..!!
  エイザンスミレ(叡山菫)
Viola eizanensis  スミレ科スミレ属 

葉の長さ3-5cm 葉が裂けているのが特徴 
「比叡山に生える菫」の意味ですが各地に見られる。日本特産種
花は大きく2-2.8cm、花色に変化が多い側弁は有毛、距は6-7mm太い
 

杉の落ち葉の中から「叡山菫」




タカオスミレ(高尾菫)
Viola yezoensis f.discolor スミレ科スミレ属
 高尾山で発見された菫、表面が褐色の葉を持つ、丈5-12cm
ヒカゲスミレの一種少し大型の花をつける花期4--5月中旬
 白色で花弁には濃い赤紫色の線が入り花弁に側毛ががある


タカオスミレ(高尾菫)




ヒナスミレ(雛 菫)
ViolaTakedana Makino スミレ科スミレ属
花は淡紅紫色で 3月中旬から5月に咲く。
無毛か葉の裏面にあらい毛がある、葉は3角状卵形
狭卵形で急に長くとがり、長さ3-6cm。
北海道ー九州に分布する 。八王子市 高尾山麓





ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
Viola bissetii Maxim.スミレ科スミレ属
「太平洋側の山地」薄紫色の花をつけ、本州の関東以西の太平洋側に山林に生える
スミレサイシンに似ているが、葉身は細長く長三角状卵形、縁に鈍い鋸歯がある
葉間より長い花柄を伸ばし先に大きめな淡紫色の花を横向きにつけ拒は太く花弁に線がある


ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)




ウスバスミレ(薄葉菫)
Viola blandaeformis スミレ科 スミレ属
岩の多い針葉樹林下に生活する、茎の高さは5-10cm地上茎はなく花は直径1ー1.5cm
花は白色、葉は円心形で、薄くてやわらかい。葉に毛はなく、縁に鋸歯がある。花期4-5





カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)
Oxalis griffithii var. kantoensis カタバミ科カタバミ属
 花茎の先に一輪花びら5枚花径は2-3cmと大きい茎の高さ7-15cm
葉の付き方根生、花期4-5月 花色白色で多年草、葉の裏に毛が少ない
蒴果は卵球形で長さ6-12mmと小型です。関東地方/南西部-東海地方東部、伊豆半島


カントウミヤマカタバミ(関東深山傍食)




タムシバ(田虫葉)
Magnolia salicifolia モクレン科モクレン属
落葉小高木。別名を「ニオイコブシ」といい、花には芳香がある、早春に山で
白い6弁花を葉に先立って咲かせる。辛夷に似た花です「辛夷は萼片が緑で花に一枚若葉が付く」


タムシバ(田虫葉)

タムシバ(田虫葉)




ニリンソウ(二輪草)
Anemone flaccida キンポウゲ科イチリンソウ属
高さ10-20cm花期4-5月頃、2本の長花柄を出し白花を開く 北海道・本州・四国・九州に分布


ニリンソウ (二輪草) 高尾の二輪草は花弁が尖る




ヤマルリソウ(山瑠璃草)
Omphalodes japonica Omphalodes ムラサキ科ルリソウ属
山地のやや湿ったところに生える。 淡い青色の小さい花が咲く。 裏高尾沢沿いに咲く





ゴレネコノメ(汚れ猫の目)
Chrysosplenium macrostemon var. atrandrumユキノシタ科 ネコノメソウ属
イワボタンの変種でイワボタンに似るが、萼裂片は直立し、雄蕊は4-8個、葯は暗紅色
花糸、花盤なども紅紫色を帯びる 花期 3-4月分布・本州(関東地方以西、四国、九州





ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
Corydalis pallida var. tenuis  ケシ科キケマン属
葉はしばしば茶褐色になる、数回羽状に深く裂ける草丈
20-50cm、春先淡黄色の約2cmの花を多数つける。 本州(近畿以北)


2024/04/02 裏高尾、小仏城山で撮影



Page Top
© 2024 Mt.Mickey & Mt,Minnie Flower Land.