TOP
2022/07/10
霧ヶ峰/八島湿原に咲く花..!!
標高1632m
高層湿原
オオカサモチ (大傘持)別名 オニカサモチ
Pleurospermum camtschaticum セリ科オオサカモチ属
八島湿原の大傘持
茎は中空、高さ1.5m ほど花弁は白色
かなり大型で低山から高山まで生育、日本、アジアに分布(北ー中部以北)
オオカサモチ(大傘持)
木道わきの大傘持 (大きい)
シシウド(猪独活)
Angelica pubescens セリ科シシウド属
草丈1.5-2m 繊細な花で葉は逞しく花と好対照
大形多年草で花期は7月中旬、散在し群生しない
亜高山帯上部の別種「深山獅子独活」もあります
シシウド(猪独活)
獅子独活の蕾
ヨツバヒヨドリ(四葉鵯)
Eupatorium chinense subsp. sachalinens
キク科フジバカマ属
葉が 3-4枚輪生する、高さ0.5-1.5m
茎は直立し小花が茎頂に密集し薄紅紫色を帯びる
キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
Aquilegia buergeriana Sieb. et Zucc
キンポウゲ科オダマキ属
花色クリーム、3-4cm但し中間型もあります。
姫女苑が横に明治初期帰化、花粉が無くても結実し広く分布する。
キバナノヤマオダマキ(黄花山苧環)
ノアザミ(野 薊)
Cirsium japonicum キク科アザミ属
60種以上ある日本の薊の代表 総ほうが粘る事がある
高さは 0.5-1m 葉は羽状に中裂し先と縁に棘がある
。
八島湿原の植物、野薊、大傘持、唐松草などが見られる。
ニッコウキスゲ(日光黄萓)
別名:ゼンテイカ(禅庭花)
Hemerocallis middendorffii var. esculenta ユリ科キスゲ属
花期:夏 近種のキスゲ(黄萓)はユウスゲ(夕萓)ともいわれ、花の色が黄色く、
葉は萓笠を作るカサスゲ(笠萓)に似ているから。日光地方に多いため名つけられる。
霧ヶ峰の日光黄萓は群生で有名
カラマツソウ(唐松草)
Thalictrum aquilegifoliumi キンポウゲ科カラマツソウ属
山地-高山帯の草地に自生する高山植物。日本固有種
小葉は2-3cmで楕円形。花1cmで6-8月、根本から花茎を出す。分布 本、四、九
カラマツソウ(唐松草)
グンナイフウロ(郡内風露)
Geranium eriostemon var. reinii
フ ウロソウ科 フウロソウ 属
北海道-中部地方の高山の草地に生え、
葉は大形掌状 花茎は上部で枝分かれ2.5-3cm
白-紅紫色の5弁花を横向きに付ける、花期6-8月
グンナイフウロ(郡内風露)
ハクサンフウロ(白山風露)
Geranium yesoense var. nipponicum フウロソウ科 フウロソウ属
花期7-8月高山の日当たりのよい湿った草原、高さは15-50cm花は直径3cm
葉は4-8cm花色は淡いピンク-濃いピンクまで。気品を持ち高山を美しく彩る
ノハナショウブ(野花菖蒲)
Iris ensata var. spontanea アヤメ科アヤメ属
山野の草原や湿原に生える多年草で、ハナショウブ(花菖蒲)の原種です。
ウツボグサ(靫草)
Prunella vulgaris ssp. asiatica
シソ科ウツボグサ属
高さ10-30cm、葉は対生長さ2-5cmの
長楕円状披針形の花穂、紫色の唇形つける。北-九
ハナチダケサシ(花乳茸刺)
Astibe thunbergii var. formosa ユキノシタ科チダケサシ属
草丈は50-80㎝で夏に、円錐花序を伸ばし小さな白い花の花弁は
ヘラ状にひらひらしてアカショウマ(赤升麻)の変種です。日本原産/分布/本州
ハナチダケサシは小さな白い花の集まり、ヘラ状にひらひらしています
チダケサシ(乳茸刺)
Astilbe mierophylla Knoll
ユキノシタ科チダケサシ属
淡紅色花びら微小5枚花をつけ茎頂に
円錐状に複総状集まって付く花の大きさ3-5mm
葉2-3回3出複葉付き互生する、茎は直立、花期6-8月
チダケサシ(乳茸刺)
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
Bistorta major var. japonica タデ科イブキトラノオ属
高さ0.3--1.2m 白ぽい小花が密集し長さ3-6cmの穂になる
花期 7--9月 山地帯 高山帯の日当りの良い草地に群生する。
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
ハナニガナ(花苦菜)
Ixeris dentata var. albiflora forma amplifolia キク科 ニガナ属
低地ー高山帯の草地に生え、茎の高さは30-70cm。枝先に、花径1.5cmの
頭花を多数つけ、舌状花は黄色で、7-10個。基部は茎を抱く。別名オオバナニガナ
マムシグサ(蝮 草)
Arisaema serratum サトイモ科 テンナンショウ属
花期 5月下旬-7月中旬 草丈70㎝-秋に赤い実をつける。
ウマノアシガタ(馬の脚形)別名キンポウゲ(金鳳花)
Ranunculus japonicus キンポウゲ科キンポウゲ属
花は直径1.5-2cm ウマノアシガタの八重咲きのものがキンポウゲと呼ばれます。
湿原のゼンマイ(薇)
八島湿原内は鬼薇や山鳥薇や草蘇鉄などゼンマイの仲間が多く秋に紅葉します。
2022/07/09霧ヶ峰/八島湿原
Page Top
Mt.Mickey & Mt.Minnie's FLOWER LAND All rights reserved.